テケチュク・タムガ・アイグチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

テケチュク(Tekečük、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えたウイグル人将軍の一人。『元史』などの漢文史料では帖哥朮(tiègēzhú)と記される。

概要[編集]

テケチュクの父バシュ・クト(八思忽都)は「タムガ・アイグチ(Tamγa Ayγuči >探花愛忽赤/tànhuā àihūchì、「掌璽官」の意)[1]」の称号を有し、モンゴル帝国に仕えてウイグル部アルグン部メルキト部ペルシア部の4部からなる軍団を率いた人物であった[2]。バシュ・クトは4部軍団を率いてモンゴルの征服戦争で活躍したが、恐らく第2代皇帝オゴデイ・カアンの治世中にコデンの四川出兵に加わり、時期は不明であるが戦死してしまった[3]

テケチュクは父同様にタムガ・アイグチを称し[1]、第4代皇帝モンケ・カアンよりウイグリスタンのハミル(渴密里)・クチャ(曲先)の「諸宗藩之の地」に駐屯することを命じられた[4]。モンケ・カアンは即位直後にオゴデイ・ウルスを分割しているが、その中でカダアン・オグルにはウイグリスタンのビシュバリク一帯を領地として与えられており、テケチュクの駐屯する「諸宗藩之の地」はカダアン家領ではないかと考えられる[4]

中統元年(1260年)、モンケ・カアンの死を受けて帝位を巡る内戦(帝位継承戦争)が勃発すると、テケチュクはアリク・ブケ派の首魁であるクンドゥカイアラムダールに捕らえられてしまった[5]。先述したカダアン・オグルは西方の諸王の中では数少ないクビライ支持を明確にした人物であり、テケチュクの捕縛はカダアンのクビライ支持に対する報復ではないかと考えられる[5]。しかし、テケチュクは隙を突いて脱走し、クビライの下に入観すると金符を下賜され、父の地位を承襲することを許された[5]。その後、配下の兵を率いて帝位継承戦争で功績を挙げ、衣服・弓矢・鞍勒を下賜されている。

帝位継承戦争の終結後は父同様に四川方面軍に配備され、至元9年(1272年)には西平王アウルクチによるガインドゥ/建都(現在の西昌市)出兵に従軍している。この時の功績により昭勇大将軍・羅羅斯副都元帥・同知宣慰司事に昇格となった。その後、チベット(西蕃)との境界に駐屯して、蕃酋の必剌充が道を塞いだ際にはこれを討伐している。以上の功績により金虎符・白金・衣を下賜されたが、間もなく在官のままなくなった。死後、息子のトレが地位を継承している[6]

高昌偰氏[編集]

  • バシュ・クト(Baš qut >八思忽都/bāsī hūdōu)
    • テケチュク(Tekečük >帖哥朮/tiègēzhú)
      • トレ(Töre >脱力世官/tuōlì shìguān)
        • 唆南班(bsod nams dpal >suōnánbān)

[7]

脚注[編集]

  1. ^ a b 梅村 1977, pp. 4–5.
  2. ^ 清末の史家、屠寄はバシュ・クトが4部軍団を組織したのはチンギス・カンの征西に従軍した時であろう、と考証している(『蒙兀児史記』巻147)。
  3. ^ バシュ・クトが四川に侵攻した時期は明記されていないが、屠寄前後の記述からオゴデイ・カアンの治世中のことであろう、と考証している(『蒙兀児史記』巻147)。
  4. ^ a b 安部 1955, p. 57.
  5. ^ a b c 安部 1955, pp. 70–71.
  6. ^ 『元史』巻133列伝20脱力世官伝,「脱力世官、畏吾人也。祖八思忽都探花愛忽赤、国初領畏吾・阿剌温・滅乞里・八思四部、以兵従攻四川、歿于軍。父帖哥朮探花愛忽赤、憲宗命長渴密里及曲先諸宗藩之地。渾都海・阿藍荅児叛、執帖哥朮械繫之。帖哥朮破械脱走、入覲世祖、賜金符、襲父職、命率所部兵就征之、以功賜衣服・弓矢・鞍勒。又命従諸王奧魯赤討建都、平之、陞昭勇大将軍・羅羅斯副都元帥・同知宣慰司事。至西蕃境上、蕃酋必剌充遮道不得進、帖哥朮戦却之、道遂通。事聞、賜金虎符、賞白金及衣二襲。卒于官」
  7. ^ B.Ögel 1964 p.152

参考文献[編集]

  • Bahaeddin Ögel. "Sino-Turcica: çingiz han ve çin'deki hanedanĭnĭn türk müşavirleri." (1964).
  • 安部健夫『西ウイグル国史の研究』中村印刷出版部、1955年
  • 梅村坦「13世紀ウィグリスタンの公権力」『東洋学報』59巻1・2号、1977年
  • 元史』巻133列伝20脱力世官伝
  • 新元史』巻154列伝51脱力世官伝
  • 蒙兀児史記』巻147列伝29脱力世官伝