コンテンツにスキップ

タボラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月22日 (日) 15:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fa:تابورا)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タボラは、タンザニアの都市。タンザニア中央部に位置し、タボーラ州の州都である。人口127880人(2002年)。

タボラはすでに1850年代にはアラブ人キャラバンの中継地点として栄えていた。当時タボラはウニャニェンベ、またはカゼーと呼ばれており、インド洋に面したバガモヨからのキャラバンがタボラまでやってきて、ここから北のヴィクトリア湖周辺や北西のブガンダ王国、西のタンガニーカ湖畔のウジジ、南西のザンビア西部にまで向かっていった。当時この地域の最大の交易品は奴隷であり、タボラは奴隷貿易のターミナルとなっていた[1]1871年にはニャムウェジ人の王、ミランボによってタボラは征服され、以後タボラはニャムウェジ人勢力の中心都市となった。また、この地方の交易の中心だったタボラには19世紀後半になるとヨーロッパ人の探検家たちも訪れるようになり、リチャード・フランシス・バートンジョン・ハニング・スピークデイヴィッド・リヴィングストンヘンリー・モートン・スタンリーなどが探険の途中にタボラを訪れている。。[2]

1885年にはドイツ領東アフリカに組み込まれたものの、1891年には未だ実効支配は及んでいない状況であった。ドイツ施政下においてもタボラは重要な都市であり、1914年には海岸のダルエスサラームからタボラを通ってタンガニーカ湖畔のキゴマを結ぶ鉄道が開通し、さらにイギリス領時代にタボラからヴィクトリア湖畔のムワンザに鉄道が延びるにいたって、タボラは重要な鉄道ターミナルとなった。

現在でもタボラからはダルエスサラーム、キゴマ、ムワンザへと向かう列車が走っている。道路は未舗装のものがドドマやムワンザへと伸びている。 タボラには空港もあり、ダルエスサラームなどへ定期便が飛んでいる。

脚注

  1. ^ 吉田昌夫『世界現代史14 アフリカ現代II』山川出版社、1990年2月第2版。p.28
  2. ^ 吉田昌夫『世界現代史14 アフリカ現代II』山川出版社、1990年2月第2版。p.30