ゴーレム効果
![]() |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ゴーレム効果(ゴーレムこうか、英語: Golem effect)とは、心理学用語で、ピグマリオン効果の対義語である。「ある人物に対して周囲の期待が低い場合、その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが低下してしまう」という心理学効果。 1960年代のアメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールにより提唱された。 教師と生徒を対象にして実験が行われ、結果は教師の期待度が低い子どもは結果として成績が下がるというものであった。
心理的現象であり、監督者または個人自身のいずれかによって個人に課された期待が低くなると、個人のパフォーマンスが低下する。この効果は 教育および組織環境で主に見られ、研究されており、それは自己実現預言の一形態である。
ピグマリオン効果[編集]
- ピグマリオン効果も参照
異文化間の影響[編集]
![]() | この節には内容がありません。(2023年2月9日 (木) 08:10 (UTC)) |
逆ゴーレム[編集]
![]() | この節には内容がありません。(2023年2月9日 (木) 08:10 (UTC)) |
グループ設定のゴーレム[編集]
![]() | この節には内容がありません。(2023年2月9日 (木) 08:10 (UTC)) |
含意[編集]
![]() | この節には内容がありません。(2023年2月9日 (木) 08:11 (UTC)) |
関連項目[編集]
参考文献[編集]