コンテクスチュアリゼーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コンテクスチュアリゼーション英語:Contextualization、文脈化文化脈化)は、語彙や文章の文脈における理解を意味し、神学においては宣教学福音の社会的、歴史的文脈における解釈などの意味合いで使われるようになった。言語学や社会学、プログラミング分野でも別の意味で用いられる。類義語に「インカルチュレーション英語: Inculturation、文化受容の意)」があるが、こちらは主にカトリックで使用される用語である。

キリスト教[編集]

神学用語として「文脈化」の語を最初に使ったのは当時Theological Education Fundの理事を務めていた台湾人神学者のコウ・ショウキ(黄彰輝)である[1]。コウは英国聖公会宣教協会のヘンリー・ヴェンとアメリカン・ボード会衆派宣教師ルーファス・アンダーソンが、19世紀に提唱した「土着化」の概念に批判的検証を加え、「土着化」を超える概念として「文脈化」を打ち出した。[2]

1972年にはエキュメニカル派の神学教育基金で発表され、1974年福音派ローザンヌ世界伝道会議でも採用された。

コンテクスチュアリゼーションは、聖書翻訳と福音宣教において重要である。共立基督教研究所では文脈化を4つに類型化し、

  1. 文化人類学モデル(小山晃佑
  2. 社会変革モデル(解放の神学
  3. 超越型モデル(主観主義)
  4. 翻訳モデル(ダイナミック、等価な宣教)。

福音派が採用するのは4の翻訳モデルだとしている。

なお文脈化神学の類型として、今日もっとも広がっているのはStephen B. Bevansの「6つの類型」(翻訳型、人間論型、プラクシス型、統合型、超越論型、対抗文化型)であるといわれている。[3][4] それはBevansの著書で1992年に初版が、2002年に改訂版が出されたModels of Contextual Theologyに詳しい。[5]

社会言語学[編集]

社会言語学でもこの語は使われるようになった。

脚註[編集]

  1. ^ David Hesselgrave and Edward Rommen, Contextualization: Meanings, Methods, and Models. William Carey Library Pub, 2003
  2. ^ Wheeler, Ray (April 2002), “The legacy of Shoki Coe”, International Bulletin of Missionary Research 26 (2): 78 
  3. ^ Angie Pears. Doing Contextual Theology. Routledge 2009.
  4. ^ 森本あんり 『アジア神学講義』 創文社 2004年
  5. ^ Stephen B. Bevans 2002[1992]. Models of Contextual Theology. Maryknoll, NY: Orbis Books.

参考文献[編集]

関連項目[編集]

関連文献[編集]