カワリシロハラミズナギドリ
カワリシロハラミズナギドリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Pterodroma neglecta (Schlegel, 1863) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
カワリシロハラミズナギドリ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Kermadec Petrel |
カワリシロハラミズナギドリ(変白腹水薙鳥、学名:Pterodroma neglecta)は、ミズナギドリ目ミズナギドリ科に分類される鳥類の一種。
分布[編集]
オーストラリア東部からチリ沖の南太平洋の島嶼で繁殖し、非繁殖期は北太平洋に北上する。
日本では、本州中部以北の太平洋上で観察されるが稀である。8・9月の観察例が多い。
特徴[編集]
全長約39cm。翼開長は約92cm。羽色は暗色型、淡色型、その中間型と変化に富んでいる。暗色型はハジロミズナギドリとよく似ているが、やや大型である。翼下面の前縁部に細い白い帯があることと、翼上面の初列風切の羽軸が白色であることで、他種と区別できる。翼の上面は黒褐色。嘴は黒褐色で、足はピンク色である。
暗色型は体の上面、下面とも黒褐色で、嘴の周辺部のみ白い。淡色型は喉から腹部にかけての体の下面は白色で、体の上面は灰褐色である。日本での記録は暗色型がほとんどである。
雌雄同色である。
生態[編集]
非繁殖期は海洋で生活する。
繁殖形態は卵生。
保全状態評価[編集]
- LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))