どんこ汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

どんこ汁(どんこじる)は、福島県相馬市[1]宮城県岩手県三陸海岸沿岸地域の郷土料理[2][3]。「どんこ」と呼ばれる魚と野菜を煮込んだ汁物である[1][2][3]

概要[編集]

「どんこ」はエゾイソアイナメチゴダラ(どちらもタラ目チゴダラ科)の呼び名である[1][2][3]

根菜、野菜を煮込み、下処理したどんこを加えてさらに煮込み、味噌を溶いて味つけする[1][2][3]。大きいものは切り身で、小さいどんこは内臓を取って丸ごと入れるが、秋から冬にかけて脂の乗った胆(肝臓)は欠かせないものとされる[1][2][3]

どんこは火の通りが早く、加熱し過ぎるとぼろぼろになる[3]。どんこが煮えやすいことの例えとして宮城県では「馬の鼻息でも火が通る」と言う[3]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e どんこ汁 福島県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e どんこ汁 岩手県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 日本調理科学会「〈宮城県〉 どんこ汁」『汁もの』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2020年、18頁。ISBN 978-4540191855