ムカシトンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月14日 (土) 09:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: pl:Epiophlebia superstes)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ムカシトンボ
ムカシトンボ
佐用町昆虫館での展示
分類
: 動物Animalia
: 節足動物Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 蜻蛉目(トンボ目) Odonata
亜目 : 均翅不均翅亜目(ムカシトンボ亜目) Anisozygoptera
: ムカシトンボ科 Epiophlebiidae
: ムカシトンボ属 Epiophlebia
: ムカシトンボ E. superstes
学名
Epiophlebia superstes

ムカシトンボ(昔蜻蛉・学名Epiophlebia superstes)は、トンボ目・ムカシトンボ科に分類されるトンボ。日本固有種で、いわゆる生きている化石といわれる動物の一つでもある。

特徴

体長は5cm前後、翅の長さは3cm前後の中型のトンボである。頭部はやや横に広く、複眼は左右に離れる。前後の翅はほぼ同じ形をしている。体色は黒で、胸の前面と側面に黄色の帯模様、腹の節ごとに小さな黄色の点がある。胴体は不均翅亜目のサナエトンボ類に似るが、翅は均翅亜目のイトトンボカワトンボ類に似ている。草木に止まる時も翅を閉じて止まることが多い。

トンボの系統は均翅亜目から不均翅亜目が分岐したと考えられているが、ムカシトンボは両方の特徴を持っていて、2つの亜目のつながりを示す原始的なトンボとされる。このため「生きている化石」といわれる。トンボの分類でも、ムカシトンボは均翅亜目でも不均翅亜目でもなく、均翅不均翅亜目(ムカシトンボ亜目)という亜目に分類されている。

分布域は北海道から九州までほぼ全国に及ぶ。しかし日本以外では近縁種のヒマラヤムカシトンボ Epiophlebia laidlawiヒマラヤ山脈周辺に分布するのみで、他の地域には分布していない。

生態

山間部の水のきれいな渓流域に生息する。成虫が発生するのは4月-6月頃で、渓流域を飛び回る。

交尾の終わったメスは単独で川岸の植物の茎の中に産卵する。孵化した幼虫は前幼虫で薄い皮をかぶっている。前幼虫は茎から落ちたあと、川までピョンピョンと跳ねていき、水にたどり着いたあとに最初の脱皮をし、水中生活を始める。

幼虫は渓流域の石につかまって生活するが、幼虫の期間は5年とも7年ともいわれ、トンボの中でも特に期間が長い。さらに羽化前の1ヶ月ほどは、渓流の中ではなく、川岸の湿った落ち葉の下で過ごす。

現在では水のきれいな渓流域が森林の伐採や開発などにより各地で消失しているため、ムカシトンボの生息域は各都道府県に数箇所ほどの割合となっている。