「根源岩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年11月}}
{{出典の明記|date=2011年11月}}
'''根源岩'''(こんげんがん)あるいは'''源岩'''(げんがん、{{Lang-en-short|source rock}})<ref name="terms">{{Cite book|和書
{{main|:en:source rock}}
|author = [[文部省]]編
'''根源岩'''(こんげんがん)とは、石油やガスを生成した、あるいは生成する能力のある、岩石である。石油やガスは生物由来の有機物が地下深くで地球内部の熱により、化学変化して出来たものと考えられている。それらの生物は海中や湖にいたプランクトンや藻であり、長い地質時間を経過して堆積岩の中で変化し、石油やガスの成分である炭化水素になった。この堆積岩が根源岩で、泥岩や頁岩、あるいは石灰岩や石炭層などが根源岩になり得る。[[オイルシェール]]は油分を多く含む頁岩のことで、石油が根源岩から移動できないでいるものと解釈される。石油の生成、移動、集積を一体的に解明し、油田の場所を推定する学問は石油地質学と呼ばれる。なお、石油とガスは一連の石油システムと呼ばれる過程の中で成因が説明される。すなわち有機物が石油に変化し、さらに熱を受けることによりガスが生成する。ガスが主にたまった所がガス田である。さらに熱を受ければ炭化水素も分解される。従って受ける熱が多ければ短い地質時間で石油が生成し、熱が少なくても長い時間をかければ生成するとも言える。根源岩は英語でソースロックと呼ばれ、根源岩が石油を生成した場所をキッチン・エリアと呼ぶ。有機物を熱で調理したという意味合いである。
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 363
}}</ref>とは、[[石油]]や[[ガス]]を生成した、あるいは生成する能力のある[[岩石]]である。根源岩は英語でソースロックと呼ばれ、根源岩が石油を生成した場所をキッチン・エリアと呼ぶ。[[有機物]]を[[熱]]で調理したという意味合いである。

== 概要 ==
石油やガスは、[[生物]]由来の有機物が、地下深くで[[地球]]内部の熱により、[[化学変化]]してできたものと考えられている。それらの生物は、[[海]]中や[[湖]]にいた[[プランクトン]]や[[藻]]であり、長い地質時間を経過して[[堆積岩]]の中で変化し、石油やガスの成分である[[炭化水素]]になった。この堆積岩が根源岩で、[[泥岩]]や[[頁岩]]、あるいは[[石灰岩]]や[[石炭]]層などが根源岩になり得る。[[オイルシェール]]は、[[油]]分を多く含む頁岩のことで、石油が根源岩から移動できないでいるものと解釈される。

石油の生成、移動、集積を一体的に解明し、[[油田]]の場所を推定する学問は{{仮リンク|石油地質学|en|Petroleum geology}}と呼ばれる。なお、石油とガスは、一連の石油システムと呼ばれる過程の中で、成因が説明される。すなわち、有機物が石油に変化し、さらに熱を受けることによりガスが生成する。ガスが主にたまった所が[[ガス田]]である。さらに熱を受ければ、炭化水素も分解される。従って、受ける熱が多ければ、短い地質時間で石油が生成し、熱が少なくても、長い時間をかければ生成するとも言える。


== タイプ ==
== タイプ ==
生物が石油へ変化する前にケロジェン ([[:en:kerogen]]) と呼ぶ有機物の集合体を経由すると考えられている。根源岩はつのタイプに分類される。
生物が石油へ変化する前に、{{仮リンク|ケロジェン|en|Kerogen}}と呼ぶ有機物の集合体を経由すると考えられている。
根源岩は3つのタイプに分類される。
*タイプI湖の藻を生物起源とする。
* タイプI - 湖の藻を生物起源とする。
*タイプII海のプランクトンを生物起源とする。
* タイプII - 海のプランクトンを生物起源とする。
*タイプIII石炭植物を生物起源とする。
* タイプIII - 石炭植物を生物起源とする。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == {{Cite book}}、{{Cite journal}} -->

== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|Source rock}} -->
* [[シェールガス]]
* [[岩石]] - [[堆積岩]]

<!-- == 外部リンク == {{Cite web}} -->

{{Earth-sci-stub}}


{{DEFAULTSORT:こんけんかん}}
{{デフォルトソート:こんけんかん}}
[[Category:堆積岩]]
[[Category:石油]]
[[Category:石油]]
[[Category:鉱床学]]


[[ar:الصخور النفطية]]
[[ar:الصخور النفطية]]

2012年4月9日 (月) 09:19時点における版

根源岩(こんげんがん)あるいは源岩(げんがん、: source rock[1]とは、石油ガスを生成した、あるいは生成する能力のある岩石である。根源岩は英語でソースロックと呼ばれ、根源岩が石油を生成した場所をキッチン・エリアと呼ぶ。有機物で調理したという意味合いである。

概要

石油やガスは、生物由来の有機物が、地下深くで地球内部の熱により、化学変化してできたものと考えられている。それらの生物は、中やにいたプランクトンであり、長い地質時間を経過して堆積岩の中で変化し、石油やガスの成分である炭化水素になった。この堆積岩が根源岩で、泥岩頁岩、あるいは石灰岩石炭層などが根源岩になり得る。オイルシェールは、分を多く含む頁岩のことで、石油が根源岩から移動できないでいるものと解釈される。

石油の生成、移動、集積を一体的に解明し、油田の場所を推定する学問は石油地質学英語版と呼ばれる。なお、石油とガスは、一連の石油システムと呼ばれる過程の中で、成因が説明される。すなわち、有機物が石油に変化し、さらに熱を受けることによりガスが生成する。ガスが主にたまった所がガス田である。さらに熱を受ければ、炭化水素も分解される。従って、受ける熱が多ければ、短い地質時間で石油が生成し、熱が少なくても、長い時間をかければ生成するとも言える。

タイプ

生物が石油へ変化する前に、ケロジェンと呼ぶ有機物の集合体を経由すると考えられている。

根源岩は3つのタイプに分類される。

  • タイプI - 湖の藻を生物起源とする。
  • タイプII - 海のプランクトンを生物起源とする。
  • タイプIII - 石炭植物を生物起源とする。

脚注

  1. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、363頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目