「巻線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
コイルないしインダクタの説明になっている部分を削除
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年3月12日 (月) 10:10 (UTC)}}
'''巻線'''(まきせん)は、[[コイル]]状のものに使用する針金、特に絶縁[[電線]]のことである。
'''巻線'''(まきせん、{{Lang-en-short|winding}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]学術奨励審議会学術用語分科審議会編
|title = [[学術用語集]] 船舶工学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1955
|publisher = [[造船協会]]
|id = {{全国書誌番号|56005128}}
|isbn =
|NCID = BN01767922
|oclc = 9615955
|page =
}}</ref>)は、[[コイル]]状のものに使用する[[針金]]、特に[[絶縁電線]]のことである。


== 電動機や発電機の巻線 ==
== 電動機や発電機の巻線 ==
=== 全節巻 ===
; 全節巻
巻溝のピッチが磁極ピッチと等しいもの。[[直流電動機]]で用いられる。
: 巻溝のピッチが磁極ピッチと等しいもの。[[直流電動機]]で用いられる。
; 分布巻
: 各相の巻線をいくつかのスロットに分散して巻いたもの。
; 集中巻
: 各相の巻線を1つのスロットに巻いたもの。
; 短節巻
: 巻溝のピッチが磁極ピッチより小さいもの。全節巻より誘導起電力が小さくなるが正弦波に近づくため、[[交流電動機]]で用いられる。
: 各スロットの巻線の誘導起電力の算術和より合成誘導起電力が小さくなる割合を短節巻定数という。
:: E = Kp (E0+E1・・・)
:: E : 合成誘導起電力 Kp : 短節巻定数 E0, E1・・・: 各スロットの誘導起電力
; [[整流子電動機]]の[[電機子]]巻線
: 重ね巻(並列巻)- 極数に等しいブラシ数と並列回路数をもつもの。低電圧大電流機に用いられる。
: 波巻(直列巻)- 極数に関係なくブラシ数と並列回路数を2としたもの。高電圧機に用いられる。


=== 分布===
== 変圧器の ==
各相の巻線をいくつかのスロットに分散して巻いたもの。

=== 集中巻 ===
各相の巻線を1つのスロットに巻いたもの。

=== 短節巻 ===
巻溝のピッチが磁極ピッチより小さいもの。全節巻より誘導起電力が小さくなるが正弦波に近づくため、[[交流電動機]]で用いられる。

各スロットの巻線の誘導起電力の算術和より合成誘導起電力が小さくなる割合を短節巻定数という。

:E = Kp (E0+E1・・・)

: E : 合成誘導起電力 Kp : 短節巻定数 E0, E1・・・: 各スロットの誘導起電力

=== [[整流子電動機]]の[[電機子]]巻線 ===
* 重ね巻(並列巻): 極数に等しいブラシ数と並列回路数をもつもの。低電圧大電流機に用いられる。
* 波巻(直列巻): 極数に関係なくブラシ数と並列回路数を2としたもの。高電圧機に用いられる。

==変圧器の巻線==
[[ファイル:Transformer flux.gif|thumb|変圧の基本原理]]
[[ファイル:Transformer flux.gif|thumb|変圧の基本原理]]
入力側に一次巻線、出力側に二次巻線があり、一次巻数と二次巻数の比を巻数比という。理想的な変圧器の場合、巻数比と変圧比は等しい。
入力側に一次巻線、出力側に二次巻線があり、一次巻数と二次巻数の比を巻数比という。理想的な変圧器の場合、巻数比と変圧比は等しい。
33行目: 38行目:
巻線を使用するため、インダクタンスが高い。このため、[[周波数]]特性が悪く、[[直流]]もしくは[[低周波]]でのみ使用される。
巻線を使用するため、インダクタンスが高い。このため、[[周波数]]特性が悪く、[[直流]]もしくは[[低周波]]でのみ使用される。


=== 無誘導巻 ===
; 無誘導巻
巻線抵抗の周波数特性を改善するための巻線の巻き方。巻線の半分を逆方向に巻く事により、インダクタンスを打ち消す。
: 巻線抵抗の周波数特性を改善するための巻線の巻き方。巻線の半分を逆方向に巻く事により、インダクタンスを打ち消す。


==関連項目==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
*[[コイル]]
{{Reflist}}
*[[インダクタンス]]
<!-- == 参考文献 == {{Cite book}}、{{Cite journal}} -->
*[[インピーダンス]] - [[アドミタンス]]

*[[変圧器]]
== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|Winding}} -->
* [[コイル]]
* [[インダクタンス]]
* [[インピーダンス]] - [[アドミタンス]]
* [[変圧器]]

<!-- == 外部リンク == {{Cite web}} -->


{{DEFAULTSORT:まきせん}}
{{DEFAULTSORT:まきせん}}
47行目: 60行目:
[[Category:電磁気学]]
[[Category:電磁気学]]
[[Category:電気工学]]
[[Category:電気工学]]

[[en:Winding]]

2012年3月12日 (月) 10:10時点における版

巻線(まきせん、: winding[1])は、コイル状のものに使用する針金、特に絶縁電線のことである。

電動機や発電機の巻線

全節巻
巻溝のピッチが磁極ピッチと等しいもの。直流電動機で用いられる。
分布巻
各相の巻線をいくつかのスロットに分散して巻いたもの。
集中巻
各相の巻線を1つのスロットに巻いたもの。
短節巻
巻溝のピッチが磁極ピッチより小さいもの。全節巻より誘導起電力が小さくなるが正弦波に近づくため、交流電動機で用いられる。
各スロットの巻線の誘導起電力の算術和より合成誘導起電力が小さくなる割合を短節巻定数という。
E = Kp (E0+E1・・・)
E : 合成誘導起電力 Kp : 短節巻定数 E0, E1・・・: 各スロットの誘導起電力
整流子電動機電機子巻線
重ね巻(並列巻)- 極数に等しいブラシ数と並列回路数をもつもの。低電圧大電流機に用いられる。
波巻(直列巻)- 極数に関係なくブラシ数と並列回路数を2としたもの。高電圧機に用いられる。

変圧器の巻線

変圧の基本原理

入力側に一次巻線、出力側に二次巻線があり、一次巻数と二次巻数の比を巻数比という。理想的な変圧器の場合、巻数比と変圧比は等しい。

巻線抵抗

主に大電力、低抵抗抵抗器を得るために使用される巻線。他の用途と異なり、巻線の線材としてタングステン等の比較的抵抗値の高い素材が使用される。

巻線を使用するため、インダクタンスが高い。このため、周波数特性が悪く、直流もしくは低周波でのみ使用される。

無誘導巻
巻線抵抗の周波数特性を改善するための巻線の巻き方。巻線の半分を逆方向に巻く事により、インダクタンスを打ち消す。

脚注

  1. ^ 文部省学術奨励審議会学術用語分科審議会編『学術用語集 船舶工学編』造船協会、1955年。 NCID BN01767922OCLC 9615955全国書誌番号:56005128http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目