「誘導加熱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: bg:Индукционно нагряване
Wikipedia:レイアウトの指針#記事の構成、{{Commonscat|Induction heating}}、{{デフォルトソート:}}
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年3月11日 (日) 14:33 (UTC)}}
'''誘導加熱'''(ゆうどうかねつ)は[[電磁誘導]]の原理を利用して電流を流して発熱させること。英語表記の Induction Heating を略して'''IH'''ともいう
'''誘導加熱'''(ゆうどうかねつ、{{Lang-en-short|induction heating}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]
|coauthors = [[日本物理学会]]編
|title = [[学術用語集]] 物理学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1990
|publisher = [[培風館]]
|isbn = 4-563-02195-4
|page =
}}</ref>、'''{{Lang|en|IH}}''')は[[電磁誘導]]の[[原理]]を利用して[[電流]]を流して、[[発熱]]させること。


誘導加熱は新しい[[調理器具]][[加熱]]方式として家庭の中でも普及しつつあり、これを利用した調理器具を[[電磁調理器]](IH調理器)という。
[[電子レンジ]]の原理である[[マイクロ波加熱]]などの[[誘電加熱]]は、誘電体である不導体を加熱するもので、これとは原理が異なる。誘電加熱、誘導加熱のどちらも電磁()加熱である。電波を使う電磁波加熱を電波加熱、高周波を使うものを高周波加熱という。


== 誘電加熱と誘導加熱 ==
誘導加熱は新しい調理器具の加熱方式として家庭の中でも普及しつつあり、これを利用した調理器具を'''IH調理器(電磁調理器)'''という。
[[電子レンジ]]の原理である[[マイクロ波加熱]]などの[[誘電加熱]]は、[[誘電体]]である[[不導体]]を加熱するもので、誘導加熱とは原理が異なる。誘電加熱、誘導加熱のどちらも電磁加熱である。[[電波]]を使う電磁波加熱を[[電波加熱]][[高周波]]を使うものを{{仮リンク|高周波加熱|en|Radio-frequency heating}}という。


== 原理 ==
== 原理 ==
[[導線]]に[[交流]]電流を流すと、その周りに向き、強度の変化する[[磁力線]]が発生する。その近くに[[電気]]を通す物質(通常は[[金属]])を置くとこの変化する[[磁力線]]の影響を受けて、金属の中に[[渦電流]]が流れる。金属には通常[[電気抵抗]]があるため、[[金属]]に電流が流れると [[電力]]=[[電流]]<sup>2</sup>×[[電気抵抗|抵抗]] 分の[[ジュール熱]]が発生して金属が自己発熱する。この現象を誘導加熱という。[[変圧器]]や磁気ヘッドのコアに生ずる誘導加熱は損失だが、熱を積極的に利用すれば調理器具等に利用することができる。効率を上げるため、[[導線]]をコイル状にするのが一般的である。
[[導線]]に[[交流]]電流を流すと、その周りに向き、強度の変化する[[磁力線]]が発生する。その近くに[[電気]]を通す物質(通常は[[金属]])を置くとこの変化する[[磁力線]]の影響を受けて、金属の中に[[渦電流]]が流れる。金属には通常[[電気抵抗]]があるため、金属に電流が流れると[[電力]]=[[電流]]<sup>2</sup>×[[電気抵抗|抵抗]] 分の[[ジュール熱]]が発生して金属が自己発熱する。この現象を誘導加熱という。[[変圧器]]や[[磁気ヘッド]]のコアに生ずる誘導加熱は損失だが、熱を積極的に利用すれば調理器具等に利用することができる。効率を上げるため、導線を[[コイル]]状にするのが一般的である。


[[Image:InductionHeatingGeneralInformation.jpg]] [[Image:InductionHeatingInfomation.jpg]]
[[ファイル:InductionHeatingGeneralInformation.jpg]] [[ファイル:InductionHeatingInfomation.jpg]]


通常の誘導加熱ではコイルの真中に金属を置くが、IH調理器の場合は構造上コイルの上に金属が置かれる(上図参照)。
通常の誘導加熱ではコイルの真中に金属を置くが、IH調理器の場合は構造上コイルの上に金属が置かれる(上図参照)。
14行目: 25行目:
== 誘導加熱の応用 ==
== 誘導加熱の応用 ==
=== 一般家庭での応用 ===
=== 一般家庭での応用 ===
* [[電磁調理器]]
* [[電磁調理器]](IH調理器)

=== 産業界での応用 ===
=== 産業界での応用 ===
* [[溶接]] - 高周波誘導溶接(高周波誘導圧接)で使われる
* [[溶接]] - 高周波誘導溶接(高周波誘導圧接)で使われる
23行目: 33行目:
* [[はんだ付け]]
* [[はんだ付け]]
* 誘導加熱[[ろう付け]]
* 誘導加熱[[ろう付け]]

<!-- ノートにある通り、発生するのは起電力で、抵抗に応じた電流が流れるとすると、抵抗が小さいほど電力が大きいので、この節の説明は変に思える。復帰される際には出典を。
<!-- ノートにある通り、発生するのは起電力で、抵抗に応じた電流が流れるとすると、抵抗が小さいほど電力が大きいので、この節の説明は変に思える。復帰される際には出典を。
== 誘導加熱に使える金属 ==
== 誘導加熱に使える金属 ==
39行目: 48行目:
* [[銀]] 1.47×10<sup>-8</sup> Ωm
* [[銀]] 1.47×10<sup>-8</sup> Ωm
--><!-- 次元があってないなあ -->
--><!-- 次元があってないなあ -->

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == {{Cite book}}、{{Cite journal}} -->


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Induction heating}}
* [[電磁誘導]]
* [[渦電流]]
* [[誘電加熱]]
* [[誘電加熱]]
* [[マイクロ波加熱]]
* [[マイクロ波加熱]]
* [[ラジエントヒーター]]
* [[ラジエントヒーター]]


<!-- == 外部リンク == {{Cite web}} -->
[[Category:熱|ゆうとうかねつ]]

[[Category:物理化学の現象|ゆうとうかねつ]]
[[Category:電磁波|ゆうとうかねつ]]
{{デフォルトソート:ゆうとうかねつ}}
[[Category:熱]]
[[Category:物理化学の現象]]
[[Category:電磁波]]
[[Category:電磁気学]]


[[bg:Индукционно нагряване]]
[[bg:Индукционно нагряване]]

2012年3月11日 (日) 14:33時点における版

誘導加熱(ゆうどうかねつ、: induction heating[1]IH)は、電磁誘導原理を利用して電流を流して、発熱させること。

誘導加熱は、新しい調理器具加熱方式として家庭の中でも普及しつつあり、これを利用した調理器具を電磁調理器(IH調理器)という。

誘電加熱と誘導加熱

電子レンジの原理であるマイクロ波加熱などの誘電加熱は、誘電体である不導体を加熱するもので、誘導加熱とは原理が異なる。誘電加熱、誘導加熱のどちらも電磁(波)加熱である。電波を使う電磁波加熱を電波加熱高周波を使うものを高周波加熱英語版という。

原理

導線交流電流を流すと、その周りに向き、強度の変化する磁力線が発生する。その近くに電気を通す物質(通常は金属)を置くとこの変化する磁力線の影響を受けて、金属の中に渦電流が流れる。金属には通常電気抵抗があるため、金属に電流が流れると、電力=電流2×抵抗 分のジュール熱が発生して、金属が自己発熱する。この現象を誘導加熱という。変圧器磁気ヘッドのコアに生ずる誘導加熱は損失だが、熱を積極的に利用すれば、調理器具等に利用することができる。効率を上げるため、導線をコイル状にするのが一般的である。

通常の誘導加熱ではコイルの真中に金属を置くが、IH調理器の場合は構造上コイルの上に金属が置かれる(上図参照)。

誘導加熱の応用

一般家庭での応用

産業界での応用

脚注

  1. ^ 文部省日本物理学会編『学術用語集 物理学編』培風館、1990年。ISBN 4-563-02195-4http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目