「利用者‐会話:Miya」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
EdwardsBot (会話 | 投稿記録)
160行目: 160行目:


:あちらは記事のノートであり、記事の改善のために使うスペースです。利用者(この場合は私)について場合は、会話ページかコメント依頼をお使いください([[Help:ノートページ]]参照)。私が自分の編集に固執しているなら記事のノートで議論すべきでしょうが、私はもどされたあとはそのカテゴリを触っておりませんので、これ以上記事のノートに利用者についてのコメントをお書きにならないでください。◆ところで「カテゴル」というのは「カテゴリ」の誤記ですか?もし誤記なら、なぜ訂正なさらないのでしょうか。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2013年6月14日 (金) 03:24 (UTC)
:あちらは記事のノートであり、記事の改善のために使うスペースです。利用者(この場合は私)について場合は、会話ページかコメント依頼をお使いください([[Help:ノートページ]]参照)。私が自分の編集に固執しているなら記事のノートで議論すべきでしょうが、私はもどされたあとはそのカテゴリを触っておりませんので、これ以上記事のノートに利用者についてのコメントをお書きにならないでください。◆ところで「カテゴル」というのは「カテゴリ」の誤記ですか?もし誤記なら、なぜ訂正なさらないのでしょうか。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2013年6月14日 (金) 03:24 (UTC)

:: こちらでお答えいただいても結構ですよ。ただ、カテゴリーの運用についてmiyaさんは誤解していたとのことですので、誤った理解のままウィキペディアの編集を重ねれば今後他の記事にも影響与えかねないと考えお聞きしている次第です。また、記事のノートにコメントしているのは「いったん削除したカテゴリーを議論もなく復活させるのは問題だ」などと誤解に基づく指摘をmiyaさんからされないよう、念のためコメントしたものです。もし「[[ノート:森田克徳#カテゴル]]」でのお話しが仮に本当だとすると、miyaさんは2011年10月10日 (月) 14:00から2013年6月11日 (火) 14:18までの少なくとも1年以上に渡って職業・所属系Categoryの運用を誤解していたということになりますね。とするとこの[[森田克徳]]以外の記事でも、今までは同じように編集してきたということですよね。ほかにも同じような問題を抱えている記事はないでしょうか。ご自分の編集について一度ざっと見直していただくことは可能でしょうか。
:: また、「[[ノート:森田克徳#カテゴル]]」でのご質問への回答についても、ぜひお願いいたします。
:: 最後に「カテゴル」というのは「カテゴリ」の誤記なのですが、セクションの名称として書いてしまったのでそのまま記載しております(「[[ノート:森田克徳#カテゴル]]」のようにリンクを張られているかもしれませんし、いったんコメントしたノートの内容をころころころころ変えるのもよくないかと思ったのと、独断でセクション名をころころころころ変えるのもよくないかと思ったので)。ただ、本文においてはカテゴリーやカテゴリと記述するよう意識しております。--[[利用者:天知る地知る根深汁|天知る地知る根深汁]]([[利用者‐会話:天知る地知る根深汁|会話]]) 2013年6月15日 (土) 06:31 (UTC)


== Wikidata weekly summary #62 ==
== Wikidata weekly summary #62 ==

2013年6月15日 (土) 06:31時点における版

翻訳の通知: Wikimedia Foundation elections 2013/Translation/SecurePoll

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Wikimedia Foundation elections 2013/Translation/SecurePoll is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2013-06-06 です。

We could greatly use your help doing some quick translations for the SecurePoll (voting) interface that will be used for this years Board and FDC elections. The translation consists of a short, 2 sentence, intro for the vote and 3 short 'titles' saying which vote or question they will be on. The page also lists the candidates for each election which do not need to be translated but can be transliterated if that makes sense for your language/script. Thank you! If you have any questions please feel free to ask on the Elections talk page.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年6月3日 (月) 00:28 (UTC)

翻訳の通知: Wikimedia Foundation elections 2013/Translation/SecurePoll

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Wikimedia Foundation elections 2013/Translation/SecurePoll is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2013-06-06 です。

Please accept my apologies for the second notification. Because of the importance of the election and 2 new sentences that need to be translated we decided it was worth it to message everyone again. Please double check to make sure everything in your language is translated!

If you can please also translate the Central Notice banners that will alert people that the election has started (and when results are ready). So that we do not have to send out another notice you can find those translations:

Here (for the voting banner)

Here (for the results banner)

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年6月6日 (木) 02:06 (UTC)

Wikidata weekly summary #61

Here's your quick overview of what has been happening around Wikidata over the last week.
Read the full report · Unsubscribe · Global message delivery 2013年6月7日 (金) 19:16 (UTC)

翻訳の通知: Announcement Universal Language Selector

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Announcement Universal Language Selector is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。 このページの翻訳の締め切りは 2013-06-11 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年6月7日 (金) 21:37 (UTC)

復帰依頼に関して

こちらにおいて、あなたは「復帰依頼を出されることを妨げる権限は私にはありません」と書かれていたので、まず、Wikipedia:削除の復帰依頼を読んでみました。すると、「依頼するためにはWikipedia:復帰の方針をまずお読み下さい。」との記述があったので、次に、Wikipedia:復帰の方針を読んだところ、「最低1週間をかけて合意形成がされた削除案件に対しての基準」と「即時削除された記事に対しての基準」の二通りの基準が存在しました。しかし、あなたがメーリングリスト担当者としての権限でコミュニティの議論を無視して削除したケース(これは通常の手続きではない)に関しては一切、規定がありませんでした。この場合、Wikipedia:削除の復帰依頼で復帰の依頼を行うことは可能なのでしょうか?--Wpjapanuser2012会話2013年6月10日 (月) 16:47 (UTC)[返信]

「メーリングリスト担当者」について
ウィキペディア日本語版への問い合わせ先は、2011年3月までは問い合わせ先メーリングリストでしたが、現在は、Wikipedia:連絡先で問い合わせメールアドレスに指定されているWikipedia:OTRSになっています。OTRSは「オープンソース・チケット・リクエスト・システム」の略で、ウィキメディアに寄せられる様々なメールを扱いますが、正確にはメーリングリストではなくソフトウェアの一種です。
OTRSメール対応に関する方針(草案)について
2011年3月に旧info-jaから現OTRSシステムに移行する際に英語版でprocedural policyとなっているen:Wikipedia:Volunteer Response Teamを和訳して草案Wikipedia:OTRS/Teamを作ってはいたのですが、OTRSに慣れるのに時間がかかったこととモバイル版から直接mailtoリンクされるようになったせいでのメール激増(現在は技術的問題によるメールのみに限定されて落ち着きましたが)に紛れて、正式化の提案には至っておりませんでした。今後はMetaのOTRS文書を整備(日本語化)するとともに日本語版でのOTRSの方針正式化を進めたいと思います。なお正式化には至っていないものの、草案自体に異論や議論があるわけではないので、この草案を参照しつつOTRSに対応しています。
異論がある場合
Wikipedia:OTRS/Team#メール対応ボランティアチーム関連の編集に異論がある場合では、担当者に問い合わせた結果に満足できない場合はコメント依頼が推奨されています。今回は削除だったので復帰依頼を示唆しました(OTRSへ届くメールの深刻さは千差万別ですが少なくとも今回のケースは「Wikipedia:削除の復帰依頼で復帰の依頼を行うことは可能」と考えました)が、方針草案に従ってWikipedia:コメント依頼を出すようお勧めしたほうが良かったかもしれません。--miya会話2013年6月11日 (火) 01:05 (UTC)[返信]
権限を行使したにも関わらず、規定を完全に理解していないのですか?あなたの言動を拝見すると、コロコロと言うことが変わっており、正直、良く分かりません。少なくとも、権限を行使するからには、曖昧な点を無くした上で、規定を完全に理解した上で行ってほしいと感じます。結局のところ、復帰依頼ではなくコメント依頼をせよということなのですか?そして、コメント依頼を行うことで復帰されるのでしょうか?--Wpjapanuser2012会話2013年6月11日 (火) 05:24 (UTC)[返信]
コメント依頼については、すでに氷鷺さんの手で出されていると理解しておりましたー特に確認したわけではありませんがタイミング的にそうだろうとーWikipedia:コメント依頼/Miya 20130518です。氷鷺さんは、ご自身は特に意見が無い場合でも必要と判断すれば議論提起やコメント依頼をなさる方ですので。もし私の対処を差し戻すべきだという意見が圧倒的に集まれば、氷鷺さんはきっと復帰依頼をお出しになっただろうと思います。--miya会話2013年6月11日 (火) 20:53 (UTC)[返信]
(追記)ですがこのように異論をいただき、はたして最善の対処であったかと反省はしております。削除依頼の終了宣言では「記事の品質を理由」として削除の再提出に言及されており、削除依頼の再提出で削除できれば異論が寄せられることも無かっただろうと思います。その意味で、再提出という選択肢を取らなかったためにWpjapanuser2012さん(およびこの件に関心を持ってくださったみなさん)の時間とエネルギーを費やさせてしまったことをおわびします。今後はより慎重を期するとともに、そろそろ連絡先引退を考えたいと思います。--miya会話2013年6月11日 (火) 22:59 (UTC)[返信]
つまり、Wikipedia:コメント依頼/Miya 20130518で復帰を求めろという話ですか?このコメント依頼で復帰の議論をするのは場違いに思えるのですが。--Wpjapanuser2012会話2013年6月12日 (水) 05:49 (UTC)[返信]
たしかにあの状態は・・・私としてはコミュニティが私の変則対処を許容してくれたと思いたいところですが、実際には別の話題が目立ってしまい、こちらの話題は埋もれてしまったというところでしょうか。OTRSの方針草案には「コメント依頼を提出することが推奨されています」とあるだけで、コメント依頼でないといけないと言っているわけではないし、復帰依頼でもその他の場所でも、Wpjapanuser2012さんが最善と思われる方法をおとりになっていいのではないかと思います。◆(ご報告)OTRSの方針草案について正式化を提案しお知らせにも出しました。--miya会話2013年6月12日 (水) 06:56 (UTC)[返信]
ただ、Wikipedia:削除の復帰依頼Wikipedia:復帰の方針には「最低1週間をかけて合意形成がされた削除案件に対しての基準」と「即時削除された記事に対しての基準」の二通りの基準があるのみで、OTRS担当者としての権限でコミュニティの議論を無視して削除したケースに関しては一切、規定がありませんでした。規定がない状態でも、復帰依頼は出せるのですか?--Wpjapanuser2012会話2013年6月12日 (水) 07:16 (UTC)[返信]
あなたはとてもまじめで一生懸命な方なのでしょうね。なので、真面目にお返事しますが、規定が無い状態でも出してよい、と他の方に向かって保証する権限は私は持っておりません。◆ウィキペディア、初期にはほんとに少ししかルールはなかったので、ルールに無いことはいちいち考えて、あるいは他の人と議論して、えいやっと進めるしかなかったのです。今でもルールに書いてないことはたくさんあります。書いていないことは、いまでも一生懸命考えて最善、最適な道を選んでいくしかないのです。◆ウィキペディアがまだ無名だったころ、私がこれをどうしよう、とかあれをしたいんだけどどうしたらいいか分からない、とか悩んでいると、大先輩に「君はいったい何のためにそうしたいの?」「その目的は何なの?」とよく言われました。何のために、という事抜きには適切な解法は見つからないのです。◆今回で言えば・・・Wpjapanuser2012さんが本当にしたいことは何か、考えてください。
  1. あの記事はウィキペディアにとってなくてはならない記事だから復帰したい
  2. Miyaの今回の対処は不適切だから、2度としないように釘を差したい
  3. Miyaの今回の対処は不適切だから、管理者権限and/orOTRSアクセスを剥奪したい
何をしたいかがはっきりすれば、取るべき道も自ずから明確になるはずです。--miya会話2013年6月13日 (木) 12:39 (UTC)[返信]
上の3つ全てです。ただ、あなたは以前に、「復帰依頼を出されることを妨げる権限は私にはありません」と書かれていたので、どうすれば良いのか調査したまでです。「規定が無い状態でも出してよい、と他の方に向かって保証する権限は私は持っておりません。」と述べられていますが、つまり、自分でも方法が不明な状態で、他人に対しては「復帰依頼を出されることを妨げる権限は私にはありません」などと無責任な発言をしていたのですね。--Wpjapanuser2012会話2013年6月13日 (木) 14:28 (UTC)[返信]
3つ全てですか。OTRSアクセスの剥奪はMeta:OTRSのadminに英語で交渉する必要があります。管理者権限剥奪は、いきなり解任動議を出すのではなくポイントを絞ったコメント依頼を新たに出してコミュニティの意見を聞くといいのではないかと思いますーそのコメント依頼なら、記事の復帰も議論できるでしょう。◆「復帰依頼を出されることを妨げる権限は私にはありません」というのは単なる事実であり、それ以上でも以下でもありません。--miya会話2013年6月14日 (金) 03:35 (UTC)[返信]

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, May 2013

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, May 2013 is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。


Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated about the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from last month. Completed translations will be announced on Facebook, Twitter, Identi.ca and project village pumps. If you have questions about the translation notifications system, you can ask them at [1]. You can manage your subscription at [2].

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年6月13日 (木) 18:36 (UTC)

カテゴリーの運営について

ノート:森田克徳#カテゴル」での「なまじ活動歴が長いせいで、比較的新しいカテゴリの定義を把握しきれておりませんでした」との発言について、質問させていただきました。ご回答いただければと思います。--天知る地知る根深汁会話2013年6月14日 (金) 03:00 (UTC)[返信]

あちらは記事のノートであり、記事の改善のために使うスペースです。利用者(この場合は私)について場合は、会話ページかコメント依頼をお使いください(Help:ノートページ参照)。私が自分の編集に固執しているなら記事のノートで議論すべきでしょうが、私はもどされたあとはそのカテゴリを触っておりませんので、これ以上記事のノートに利用者についてのコメントをお書きにならないでください。◆ところで「カテゴル」というのは「カテゴリ」の誤記ですか?もし誤記なら、なぜ訂正なさらないのでしょうか。--miya会話2013年6月14日 (金) 03:24 (UTC)[返信]
こちらでお答えいただいても結構ですよ。ただ、カテゴリーの運用についてmiyaさんは誤解していたとのことですので、誤った理解のままウィキペディアの編集を重ねれば今後他の記事にも影響与えかねないと考えお聞きしている次第です。また、記事のノートにコメントしているのは「いったん削除したカテゴリーを議論もなく復活させるのは問題だ」などと誤解に基づく指摘をmiyaさんからされないよう、念のためコメントしたものです。もし「ノート:森田克徳#カテゴル」でのお話しが仮に本当だとすると、miyaさんは2011年10月10日 (月) 14:00から2013年6月11日 (火) 14:18までの少なくとも1年以上に渡って職業・所属系Categoryの運用を誤解していたということになりますね。とするとこの森田克徳以外の記事でも、今までは同じように編集してきたということですよね。ほかにも同じような問題を抱えている記事はないでしょうか。ご自分の編集について一度ざっと見直していただくことは可能でしょうか。
また、「ノート:森田克徳#カテゴル」でのご質問への回答についても、ぜひお願いいたします。
最後に「カテゴル」というのは「カテゴリ」の誤記なのですが、セクションの名称として書いてしまったのでそのまま記載しております(「ノート:森田克徳#カテゴル」のようにリンクを張られているかもしれませんし、いったんコメントしたノートの内容をころころころころ変えるのもよくないかと思ったのと、独断でセクション名をころころころころ変えるのもよくないかと思ったので)。ただ、本文においてはカテゴリーやカテゴリと記述するよう意識しております。--天知る地知る根深汁会話2013年6月15日 (土) 06:31 (UTC)[返信]

Wikidata weekly summary #62

Here's your quick overview of what has been happening around Wikidata over the last week.
Read the full report · Unsubscribe · Global message delivery 2013年6月14日 (金) 20:55 (UTC)