コンテンツにスキップ

鹿撃ち帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。法難輪戸尊 (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 12:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (SPの挿絵を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鹿撃ち帽

鹿撃ち帽(しかうちぼう、英: deerstalker hat)とは、英国での狩猟の際に被られる男性用帽子の一種。鹿射ち帽ディアストーカー

1860年代から登場し始めた狩猟帽の一種で、イングランドでの鹿狩りの際にディアストーカー(銃を持った貴族や紳士に従って、鹿を追いたてる勢子)が被ったもの。

一見縁がないためキャップに見えるが、前後のブリム(庇)はひとつながりのものと見なされているため分類上はハットである。

概要

鹿撃ち帽とパイプ、虫眼鏡。シャーロック・ホームズを連想させやすい道具である。

狩猟用の帽子として、ツイードなどの目の細かい頑丈な毛織物で仕立てられる。

クラウン(山)は低く12~13センチ程度、前後に6センチ前後のブリム(庇)があり、左右にイヤーフラップ(耳当て)が付くという独特の形をしている。

耳当ては普段、頭頂部でリボンで留められている。

後ろに庇がある独特のデザインは、木の枝などで首を傷つけるのを予防するためのもの。

別名

ボスコム渓谷の惨劇」にて、鹿撃ち帽のホームズとワトスン - シドニー・パジェット画、「ストランド・マガジン」掲載の挿絵

アーサー・コナン・ドイル探偵小説の登場人物シャーロック・ホームズの名をとってシャーロックハットと呼ばれることがある。

作中ではホームズが鹿撃ち帽をかぶっていたと明記されたことはなく、鹿撃ち帽をかぶるホームズは1891年の「ボスコム渓谷の惨劇」でシドニー・パジェットが描いた挿絵によるイメージと考えられている。 1892年の「白銀号事件」で本文中に列車に乗って郊外に調査に出かけるホームズが被る ear-flapped travelling cap(耳当て付き旅行帽)という回りくどい表現が登場するが、挿絵ではやはり鹿撃ち帽として描かれている。

本来は狩猟用の帽子であるため、ビクトリア朝時代において都市で被ることはほとんどない。

関連項目