鬼界ヶ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nerunerunerux (会話 | 投稿記録) による 2022年8月15日 (月) 06:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鬼界ヶ島(きかいがしま)とは、平安時代末期の1177年治承元年)の鹿ケ谷の陰謀により、俊寛平康頼藤原成経流罪にされた。「鬼界島」は南の遠国の島を指す一般名詞でもあり[1]古代以降、日本の南端と西端の地として長い間認識されていた。広義には南島諸島の総称として用いられ、鎌倉時代以後は十二島として薩摩国河辺郡に属した[2]

概要

平家物語』によると、島の様子は次の通りである。

  • 舟はめったに通わず、人も稀である。住民は牛のように色黒で、毛が濃く、話す言葉も理解できず、男は烏帽子をかぶらず、女は髪を下げない。農夫はおらず穀物の類はなく、衣料品もない。島の中には高い山があり、常時火が燃えており、硫黄がたくさんあるので、この島を硫黄島ともいう(『平家物語』巻第二・大納言死去)。
  • 美しい堤の上の林、紅錦刺繍の敷物のような風景、雲のかかった神秘的な高嶺、綾絹のような緑などの見える場所があった。山の風景から木々に至るまで、どこよりもはるかに素晴らしい。南を望めば海は果てしなく、雲の波・煙の波が遠くへ延びて、北に目をやれば険しい山々から百尺の滝がみなぎり落ちている(『平家物語』巻第三・康頼祝言)。

『平家物語』の増補本の一つである長門本には「きかいは十二の島なれば、くち五島は日本に随へり、おく七島はいまだ我朝に従はずといえり、白石、あこしき、くろ島、いわうが島、あせ納、あ世波、やくの島とて、ゑらぶ、おきなは、きかいが島といへり、くち五島のうち、少将をば三のとまりの北いわう島に捨ておく、康頼をばあこしきの島、しゅんかんをば白石がしまにぞ捨置ける」とあり、3人は別々の島に流刑になり、その後に硫黄島に集結したことになっている[1]1178年(治承2年)に康頼、成経は赦免され京に帰るが、俊寛のみは赦されず、独り島に残され、悲嘆のうちに絶食して亡くなった。

この鬼界ヶ島の現在の場所ははっきりしないが、薩南諸島の以下の島のいずれかと考えられている。

  • 硫黄島 - 『愚管抄』によれば、「俊寛ト検非違使康頼トヲバ硫黄島ト云フ所ヘヤリテ、カシコニテ俊寛ハ死ニケリ」とあり、歴史的な事実として俊寛は硫黄島に流刑になったと考えられる[1]。また、『平家物語』の増補本の一つである延慶本には「鬼界嶋」は異名であり、惣名は「流黄嶋」である、とある[3]1995年平成7年)5月に建てられた俊寛の銅像と俊寛堂がある。俊寛堂は俊寛の死を哀しんだ島民が謫居跡に俊寛の墓を移したとされ、拝所としていた場所に建てられたもので、毎年盆には送り火を焚いて悼む行事も行われてきた。なお、火山の硫黄によって海が黄色に染まっていることから、「黄海ヶ島」と名付けられたとの説がある。
  • 喜界島 - 俊寛の墓と銅像がある。墓を調査した人類学者の鈴木尚によると、出土した骨は面長の貴族型の頭骨で、島外の相当身分の高い人物であると推測された。しかし、喜界島には硫黄が取れる火山はおろか、高い山もなく、高い滝ができるほどの川も見られず、『平家物語』の記述とは大きく異なる。

また、薩南諸島とは離れた長崎県伊王島にも俊寛の墓があるが、この島も火山島ではない。

鬼界ヶ島を含む南島諸島は平安時代までは境界領域として帰属の定まらない状態だったが、鎌倉時代に入ると源頼朝によって派遣された天野遠景によって「貴海島征伐」が行われ、公式に日本国に組み込まれた[2]。以後、鬼界ヶ島は所領単位として十二島と称され、薩摩守護の島津氏地頭北条氏の代官である千竈氏郡司として支配した[2]

脚注

  1. ^ a b c 谷口広之「鬼界島流人譚の成立: 俊寛有王説話をめぐって」『同志社国文学』(15) 同志社大学国文学会 doi:10.14988/pa.2017.0000004922 1980年 pp.15-27.
  2. ^ a b c 藤田明良「中世後期の坊津と東アジアの海域交流」、九州史学研究会(編)『境界から見た内と外』 <『九州史学』創刊50周年記念論文集>下 岩田書院 2008年 ISBN 978-4-87294-534-8 pp.363-365.
  3. ^ 原田信之「鹿児島県硫黄島の遣唐使漂着伝説と灯台鬼説話」『新見公立短期大学紀要 』30 新見公立短期大学 NAID 120006778867 2009年 pp.181-195.

関連項目