高校三原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rikumio (会話 | 投稿記録) による 2015年2月8日 (日) 15:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高校三原則(こうこうさんげんそく)は、第二次世界大戦終戦後の学制改革で実施された、新制高等学校教育の「小学区制・総合制・男女共学」の3つの原則を指す。

内容

小学区制
小学区制ないし地域制。通学区域をできるだけ小さくして、通学区域内の進学希望者はすべて地域の学校で無月謝[1]で受け入れることを企図した制度。
ただし当初から地域の実情を十分に反映していないため、反発の起こる地域があり、また旧制の伝統校へ進学させるために、中学卒業前に子弟を伝統校が所在する学区の知人等へ寄留させ越境入学させるケースも後を絶たなかった。
総合制
同一学校の中に普通科専門学科など多様な課程・学科を併設し、他学科開講の科目の学習生徒間の交流などの中で生徒の全面的な発達を企図したもの。
男女共学
旧制学校では男女別に進学できる上級学校に違いがあり、教育内容も大きく異なっていたことから、男女間の格差の是正を企図したもの。

経緯

第二次世界大戦前の旧制学校は格差を前提としたシステムだった。戦後の学制改革では教育を受けたいと希望するすべての人に門戸を広げるための方策として、小学区制・総合制・男女共学の高校三原則に沿った新制高等学校の設置が進められた。これはアメリカの郊外と農村で発達した総合制の公立高校から考え出されたものであり、アメリカの高校は生徒が民主主義社会の市民としての役割を演じられることを教育目的としていた[2]

当時の行政側の意図は

「旧制の中等学校間にあったいわゆる格差を是正しその平準化を図ることと、小学校および中学校とともに高等学校をできるだけ地域学校化してその普及を図ろうとする考えによるものである[3]。」

だったという。

なお、「高校三原則」という言葉をいつ誰が最初に使用したかについてははっきりしていない。

第二次世界大戦終結直後の日本はアメリカ式の高校を導入できるほどのゆとりはなく、高校の教室不足は深刻であった。乏しい財源も義務教育となった新制中学校に振り向けることが優先された。地方自治体は高校の教室不足の解決には入学試験による選抜が最善だと考え、入学試験を継続した[2]

その後、まず、産業界から職業教育の充実を求める意見が増えていったため、多くの地域で総合制の原則が崩れ、単独制職業高校の設置が後押しされ[4]、総合制をやめて普通科もしくは専門学科単科の高等学校へと改編する例が顕著となった。さらに昭和30年代になると、受験競争の激化や高校の多様化、旧制中学の名門校復活要求[5]や越境入学の激化などの要因により、小学区制の原則が多くの地域で崩れていき、多くの地域で普通科の学区拡大や専門学科の学区撤廃が図られた。男女共学については、西日本ではほぼ例外なく定着したが、東日本では一部の公立高校が男子高・女子高を維持し、また高等女学校を前身とする高校の多くで男子生徒がほとんど入学せず、「制度上は男女共学なのに在籍しているのは女子生徒だけ」という高校が各地に存在した。

1955年の学習指導要領では、科目選択制を改めて、就職コースと進学コースに分けたコース制が導入された。これは実質的な複線型教育体系の復活であり、旧制中学校のエリート教育を維持しようと努めていた全日制高校を支える基盤ともなった[6]

入学試験、学区の広域化、普通科と専門学科の分離が結果的に高校の序列化を進めていくこととなった[2]

ちなみに、私立学校は本原則の対象とならなかった。そのため、私立で男子校や女子校、中高一貫校ができることとなった[3]。男女別学や中高一貫教育を望む家庭では公立を避けて子弟を私立校に進学させる傾向が強くなった。

なお、京都府では、蜷川虎三知事の強力なリーダーシップのもと、1978年の蜷川の引退まで「15の春を泣かせない」というスローガンのもとに高校三原則は堅持された。そのため公立高に突出した難関校は生まれなかったが、成績上位の生徒の私立校への流出が顕著だった。

脚注

  1. ^ 「戦後高校教育の歴史」 44頁。
  2. ^ a b c トーマス・ローレン 著、友田泰正 訳『日本の高校…成功と代償』サイマル出版会(原著1988年3月)、pp. 97-102頁。ISBN 9784377107777 
  3. ^ a b 文部省 (1981年9月5日). “高等学校の発足と三原則”. 学制百年史. 文部科学省. 2009年8月27日閲覧。
  4. ^ 「戦後高校教育の歴史」 47頁。
  5. ^ 「戦後高校教育の歴史」 43・47頁。
  6. ^ 「戦後高校教育の歴史」 43・49-50頁。

参考文献

関連項目