向崎甚内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.193.18.195 (会話) による 2016年3月19日 (土) 04:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高坂 甚内(こうさか じんない、生年不詳 - 慶長18年8月12日1613年9月26日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての盗賊。江戸の吉原を仕切った庄司甚内(甚右衛門)、古着市を仕切った鳶沢甚内と共に三甚内と呼ばれた。

名は、江戸初期の逸話集『慶長見聞集』によると向崎甚内(こうさき じんない)。時代が下ると苗字は向坂、勾坂、幸坂ともあるという。

生涯

『慶長見聞集』によると下総国の向崎という場所にいた盗賊の頭目であったという。

徳川氏関ヶ原の戦いに勝利し、関東一円の支配に乗り出した。関東には後北条氏の残党がまだ残存勢力として残っており、治安を安定させるところまでは手が回らなかった。そのため関東の闇社会に詳しい甚内からの申し出を受け、関東の治安回復の責任者に任命した。甚内は、北条氏の滅亡後は盗賊に身を落して江戸の町を荒らし回った風魔小太郎とは対立関係にあったため、風魔一党の隠れ家を密告し、慶長8年(1603年)に風魔小太郎は捕縛処刑された。

しかしその甚内も関東一円に散らばる盗賊を糾合し、治安を脅かしかねない巨大な存在に成長したため、ここに来て幕府は甚内と縁を切り、追討の手を向けた。その後は逃亡を続けたが、10年後の慶長18年(1613年)に捕縛され、市中引き回しの上浅草鳥越の刑場でにされた。なお、瘧(マラリア)を煩っていたといわれ、死に際に「瘧さえなければ捕まることはなかったのに。瘧に苦しむ者は我に念ぜば癒してやろう」ということを言い残したという。そのため、浅草にある甚内神社では瘧に利益のある神として祀っている。

俗説

高坂甚内の生涯についてはいくつかの俗説がある。

三田村鳶魚の紹介する俗説として、甲斐国戦国大名武田氏の残党であるという話がある。その話によると甚内は幼名を甚太郎といい、武田家重臣の高坂昌信の子であったが、武田家が滅亡した際、祖父の対馬に連れられて摂津国芥川まで逃亡して逼塞していたが、11歳の時に剣豪宮本武蔵の弟子となって10年間修業を積んだ。だが甚太郎は次第に己の腕前に驕って辻斬りを働き、追い剥ぎを働くまでになったので、武蔵によって破門され、相模国で盗賊の頭目になったという。もっとも三田村はこの節を紹介した上で「大分怪しいもので、直に信用するわけには行かない」とし、いずれにせよ甚内は無主の野武士の出身だったと推測している。

怪談「番町皿屋敷」ではお菊の父親・向坂甚内という設定になっている。また、武田氏に仕えた甲州流透破の頭領であるという説もある[要出典]

参考文献