出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月2日 (木) 11:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: sr:Ашов)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(すき)とは、ガーデニング農業において、地面を掘ったり、土砂などをかき寄せたり、の中の雑草のを切るのに使用される手作業用の道具農具である。

シャベルの一形態と考えられる。構造は、櫂状であり、木製か金属製の長い柄と、金属製の刃、またはで編んだで構成され、これらが一直線上にあるか、または鈍角をなしている。使用法は、手力と鋤重とによる押込力と、手力による土壌の反転とを適当に利用して、農地を耕起する。

なお、しばしば「踏鍬」(ふみぐわ)と称されるものは、じつは鋤の1種であり、踏圧力を利用してその鑱床部を土中に深く挿入し、これを両手で押し倒し、土壌を撥ね起こしつつ、側退耕鋤するものである。

鋤(すき、en:Spade)は人間の手作業に用いる道具であり、使役動物(馬や牛など)に引かせて使う(すき、プラウ)とは、同じ音(おん)ではあるが全く別の道具である。

洋の東西を問わず、反乱や一揆の際には武器に変じた。 豊前福光派古術において、鋤は農民の護身用の武具として使われている[1]日本拳法道連盟豊前福光派古術連盟風門館により保存されている。

脚注

  1. ^ 古術福光派:鋤鍬対平鍬”. 2011年12月10日閲覧。

関連項目