軍服 (幕末)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ryuu (会話 | 投稿記録) による 2014年5月10日 (土) 21:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎徳川幕府の軍服: image)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

幕府軍歩兵
(1867年 ジュール・ブリュネ筆)

幕末の軍服(ばくまつのぐんぷく)は、ペリー来航後、徳川幕府および各藩において、洋式兵制の導入と並行して制定された軍服の特徴と変遷について述べる。

なお、王政復古大政奉還を経て、戊辰戦争時における明治新政府軍と各藩の軍服についても言及するので、一部記事が軍服_(大日本帝国陸軍)軍服_(大日本帝国海軍)と重複することを断っておく。

概要

洋式兵器・装備の導入にともない、従来の甲冑中心の装備からの軽装化が計られ、洋式のシャツ・上着・ズボン等が導入された。だが、洋服を着ること自体が大多数の日本人にとって未知の経験であり、また幕府、藩という枠組み、戦闘員・身分としての武士の存在を前提としていた事情も手伝って、洋式軍服と和式の肌着、陣笠陣羽織の着用、また身分表象でもある帯刀がしばしば混在していた。

徳川幕府の軍服

薩摩藩の軍服

長州藩の軍服

佐賀藩の軍服

その他諸藩の軍服

明治新政府軍の軍服

諸軍が混在する画像

関連項目

外部リンク