豊秋半二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊秋半二
誕生日 1907年10月19日
出生地 富山県朝日町
死没年 (1992-06-26) 1992年6月26日(84歳没)
死没地 京都府京都市
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 日本画家
テンプレートを表示

豊秋 半二(とよあき はんじ、明治40年(1907年10月19日 - 平成4年(1992年6月26日[1])は、大正から平成初期の時代にかけての日本画家。本名半次。号は豊、半、半二、半次など。

経歴[編集]

明治40年(1907年)富山県朝日町に生まれる。1935年に上京して安田靫彦に師事。1946年第31回院展に「お盆だて」で初入選。1948年第33回院展に「障子」で入選。1955年第40回院展に「エジプトの宝」で奨励賞を受賞。翌年の同展に「江口」で美術院大観賞を受賞。1960年院展を離れ従来の花鳥や人物ではなく、山岳をモチーフとした風景を描き始める。個展で作品を発表を続け、その後京都市大徳寺障壁画「連壁飛鳥」を制作した。1981年「‘81富山の美術」展などにも出品参加。1992年没。

作品[編集]

  • 「連壁飛鳥」
  • 「お盆たて」
  • 「エジプトの宝」
  • 「江口」
  • 「障子」
  • 「山雲風雪の巻」[2]
  • 「下品上生観」
  • 「大岩渓瀑」

書籍[編集]

  • 『豊秋半二展 : 郷土が生んだ日本画の巨匠』朝日町立ふるさと美術館,1991[3]

出典[編集]

関連項目[編集]