コンテンツにスキップ

講道館四天王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2010年9月21日 (火) 07:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: no:Kodokan no Shitenno)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

講道館四天王(こうどうかんしてんのう)とは、柔道講道館創成期から黎明期にかけて、他流試合の時の代表選手として、また講道館の師範代として活躍した西郷四郎横山作次郎山下義韶富田常次郎ら四人の嘉納治五郎の弟子である柔道家のことを指す。

この四人は他の柔術の道場から講道館へと移ってきた者などでありその実力は、並みの門下生では歯が立たなかったとされている。また、当時、警視庁などで行われた他流試合において、柔術の実力者などに匹敵、もしくは劣らなかったとされているなど柔道を広めるにあたって活躍した。