観兵式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.100.54.61 (会話) による 2011年10月18日 (火) 09:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1945年1月8日に日本映画社が撮影した皇居東御苑での日本陸軍観兵式の映像。後半は日本海軍特別攻撃隊に関するニュース映像が入っている。
2010年5月9日にモスクワで行われた独ソ戦戦勝記念観兵式

観兵式(かんぺいしき)は、国家元首などへのお披露目や内外への示威目的で行われ、兵士行進を伴う国家軍隊儀式。19世紀後半までの軍隊では行進と戦闘が分かちがたく結びついていたが今日の観兵式はそのほとんどが国家や軍の記念行事として行われる。

大日本帝国陸軍の観兵式は、天長節祝日、また陸軍始め(1月8日)、その他とくに規定または命令があるときに行なわれていた。

閲兵式と分列式に分かれ、が整列し、閲兵を受け、のち分列行進してその威容を示す。天皇皇族および元帥陸軍大臣参謀総長教育総監、軍司令官、陸軍大将、特命検閲使となった将官、衛戍司令で将官である上官および軍隊の長である将官に対して行なわれ、東京衛戍地では、大元帥の行幸を仰いで挙行され、大元帥は軍隊の敬礼を受ける。

地方では、所在地の最高団隊長に対して行なわれる。

観兵式は、天長節と陸軍始に行なわれるが、特別大演習の終了ののちは出動部隊が大元帥に対してこれを行ない、もし大元帥の統監が無い場合はその統監である将官に対してこれを行なうのが例である。

海軍では、観艦式が相当する。

関連項目