コンテンツにスキップ

袁渙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.106.112.246 (会話) による 2012年4月1日 (日) 15:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

袁渙

郎中令 兼 御史大夫
出生 生年不詳
豫州 陳郡 扶楽県
拼音 Yuan Huan(ユアン・ファン)
曜卿
主君 袁術呂布曹操
テンプレートを表示

袁 渙(えん かん、生没年不詳)は、中国後漢末期の政治家。曜卿豫州陳郡扶楽県の人。父の袁滂は、後漢の司徒である。子に袁侃・袁禹・袁奥・袁準。

事跡

袁術・呂布の配下として

若い頃から地方官を歴任する。建安元年(196年)に豫州刺史劉備から茂才(秀才)に推薦された。その後、袁術に仕えることになる。常に正論でもって談し、袁術から敬意を持って遇された。

しかし翌建安2年(197年)、呂布に袁術が敗戦した際に袁渙は捕虜となってしまい、そのまま呂布に仕えることになった。ある時、呂布が袁渙に劉備を罵倒する手紙を書かせようとすると、袁渙はこれを拒否する。呂布は武器を袁渙に突き付け、無理やり書かせようとした。しかし袁渙は顔色を変えることなく、逆に冷静に説得したため、呂布は恥じ入って引き下がった。

建安3年(198年)12月、呂布が曹操により滅ぼされた。陳羣ら他の降伏者たちが曹操に平伏する中、袁渙だけは曹操と対等の挨拶をした。また、曹操は降伏者に物資を分け与えた。この時、他の者が車一杯に物資を詰め込む中、袁渙は書籍数百巻と僅かの食料を引き取っただけだった。これらにより、袁渙は曹操から大いに尊重されたという。

曹操配下としての実績

曹操の下では、沛郡南部都尉・梁国の相・諫義大夫丞相軍祭酒・郎中令兼行御史大夫事を歴任する。主に内政面で献策を行った。忠直の士として名声が高く、清貧にして慎重な人柄であり、教化訓戒を第一に心がける政治を行って、人民から慕われた。また、ある時に劉備が死んだとの噂が伝えられたが、他の諸官が慶賀する中で、1人それに与しなかった。

袁渙が亡くなると、曹操は涙を流して悲しんだ。没年は不詳であるものの、曹操が魏王となった建安21年(216年)から曹操が没した建安25年(220年)までの、いずれかの年である。

なお袁渙は、小説『三国志演義』には登場していない。

参考文献

  • 三国志』魏書11袁渙伝 魏書2文帝紀 魏書13華歆伝