藤原師成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。エンタシス (会話 | 投稿記録) による 2021年7月5日 (月) 09:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
藤原師成
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 寛弘6年(1009年
死没 永保元年9月1日1081年10月5日
官位 正二位参議
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族 藤原北家小一条流
父母 父:藤原通任、母:藤原永頼の娘
藤原定成の娘
師季、済尋、成耀
テンプレートを表示

藤原 師成(ふじわら の もろなり)は、平安時代中期から後期にかけての公卿藤原北家小一条流、権中納言藤原通任の長男。官位正二位参議

経歴

後一条天皇の時代、寛仁5年(1021年)に従五位下叙爵美濃権守を経て、万寿元年(1024年侍従右兵衛佐に任じられた後、従五位上左少将に昇る。長元2年(1029年伊予権介加賀権守を兼ね、従四位下に叙される。

後朱雀天皇の即位後の長暦2年(1038年)従四位上次いで長久2年(1041年正四位下兵部権大輔に叙任される。

寛徳2年(1045年後冷泉天皇が即位してからは、備中守丹後守と地方官を務める。康平5年(1062年近江守。康平6年(1063年大宰大弐従三位次いで正三位となる。

治暦4年(1068年後三条天皇が即位し、従二位次いで延久5年(1073年正二位に昇る。承保2年(1075年)参議となるが永保元年(1081年)の7月28日に腰の熱物により灸治を行っている[1]が、甲斐なく8月に出家し、9月に薨去。享年73。

官歴

  • 寛仁5年(1021年)正月7日:従五位下(皇后宮御給)
  • 時期不明:美濃権守
  • 万寿元年(1024年)10月17日:侍従
  • 万寿3年(1026年)11月27日:右兵衛佐
  • 万寿5年(1028年)2月19日:従五位上(佐労)・左近衛少将
  • 長元2年(1029年)正月24日:伊予権介
  • 長元4年(1031年)10月17日:加賀権守(受領。小一條院分)、11月19日:正五位下(少将労。朔旦)
  • 長元6年(1033年)正月7日:従四位下(少将労)
  • 長暦2年(1038年)正月20日:従四位上(加賀治国)
  • 長久2年12月19日(1042年1月13日):正四位下(行幸内大臣二條家家賞)
  • 長久3年(1042年)10月27日:兵部権大夫
  • 寛徳2年(1045年)4月12日:備中守(任中公文一)
  • 永承4年(1049年)2月5日:去職
  • 天喜4年(1056年)10月29日:丹後守
  • 康平3年(1060年)2月25日:去任
  • 康平5年(1062年)正月30日:近江守(丹後功)
  • 康平6年(1063年)2月27日:太宰大弐、7月26日:従三位(永承大嘗会主基)、8月19日:正三位(赴任賞)
  • 治暦3年(1067年)2月12日:辞任
  • 治暦4年(1068年)正月7日:従二位(造天台御願実相院賞)、4月17日:皇后宮権大夫
  • 延久5年(1073年)4月30日:正二位(行幸院賞。関白譲)
  • 承保2年12月15日(1076年1月23日):参議(皇太后宮権大夫如元)
  • 承暦4年(1080年)10月:辞任
  • 永保元年(1081年)8月5日:出家

系譜

脚注

  1. ^ 水左記永保元年7月28日条

出典