戦闘機軍団
戦闘機軍団(せんとうきぐんだん、英:RAF Fighter Command)とは、戦闘機、爆撃機、沿岸哨戒機の3種の異なる航空兵力をそれぞれ専門的に指揮統制するため第二次世界大戦直前に設けられた部隊編成であり、イギリス空軍の三本柱の一つである。1940年夏にはドイツ空軍の猛攻撃に耐え、イギリス上空の制空権を堅持し、ドイツ軍のイギリス本土上陸作戦延期、そして実質上の中止に追い込んだ誉高き部隊である。
沿革
[編集]1926年5月20日、訓練軍団 (Training Command) に戦闘機軍団の前身である数個戦闘機中隊から成る一戦闘機群が創設された。同年6月1日、イギリス防空部隊 (Air Defence of Great Britain) に移管、1932年、軍団 (Command) レベルに格上げされ、1936年5月1日、イギリス空軍戦闘機軍団 (RAF Fighter Command) と改名された。1968年、爆撃機軍団と統合され、打撃軍団 (RAF Strike Command) となるまで存続した。
英語の Fighter Command の Command とは
[編集]RAF Fighter Command は「戦闘機軍団」という訳語がよく使われているが、英語の Command とは、政府に対して責任を有する、例えば当時の首相ウィンストン・チャーチルにも物申すことのできる国軍の指導的立場にあり、単独で決裁する権限を有する高位の軍人が指揮する部隊を指す。
イギリス全土の防空を任務とする戦闘機軍団の構成
[編集]司令官空軍大将ヒュー・ダウディング卿 (Hugh Dowding) はロンドン郊外のスタンモア (Stanmore) のベントリー修道院 (RAF Bently Priory) に司令部を置き、イギリス各地に展開する約50個の戦闘機中隊(以下中隊と略する)を指揮、バトル・オブ・ブリテンを勝ち抜いた。
- 第10戦闘機群 (No.10 Group): イングランド南西部
- 第11戦闘機群 (No.11 Group): ロンドンを含むイングランド南東部
- 第12戦闘機群 (No.12 Group): 工業都市バーミンガム・マンチェスターのあるイングランド中部
- 第13戦闘機群 (No.13 Group): スコットランドなどイングランド北部
- 第60レーダー監視群 (No.60 Group)
戦闘機中隊の総数は、ハリケーンが31個中隊、スピットファイアは20個中隊、ブレンハイムは6個中隊、デファイアントは2個中隊、グラジエータは半中隊の合計59.5個中隊であった(1940年9月7日現在)。各中隊の配備機数は12機が基本であった。
この他、阻塞気球部隊、高射砲部隊も戦闘機軍団司令ヒュー・ダウディング空軍大将の運用に任されていた。
ロンドンを救った第11戦闘機群
[編集]ロンドンをドイツ空軍から護ったのがアックスブリッジ (Uxbridge) に戦闘指揮所を設けるキース・パーク (Keith Park) 空軍少将率いる第11戦闘機群である。ロンドン周辺空域を7個のセクターに分け、各セクター毎に配置された中隊は担当セクターから敵機を排除することを任務とした。第11戦闘機群は以下の中隊から構成される[1]。
- B セクター
-
- 第66中隊(スピットファイア)ケンリー基地
- 第253中隊(ハリケーン)ケンリー基地
- 第72中隊(スピットファイア)クロイドン基地
- 第111中隊(ハリケーン)クロイドン基地
- C セクター
-
- 第79中隊(スピットファイア)ビギン・ヒル基地
- 第501グロースター州中隊(ハリケーン)グレイヴゼンド基地
- D セクター
-
- 第222中隊(スピットファイア)ホーンチャーチ基地
- 第603エジンバラ市中隊(スピットファイア)ホーンチャーチ基地
- 第600ロンドン市中隊(ブレンハイム)ホーンチャーチ基地
- 第41中隊(スピットファイア)ロッチフォード基地
- E セクター
-
- 第249中隊(ハリケーン)ノース・ウイールド基地
- 第46中隊(ハリケーン)ステープルフォード・アボッツ基地
- F セクター
-
- 第17中隊(ハリケーン)デブデン基地
- 第257中隊(ハリケーン)マートルシャムおよびノース・ウイールド基地
- 第25中隊(ブレンハイム)ノース・ウイールド基地
- 第73中隊(ハリケーン)キャッスル・キャンプス基地
- Z セクター
-
- カナダ第1中隊(ハリケーン)ノーソールト基地
- ポーランド第303中隊(ハリケーン)ノーソールト基地
- 第504ノッティンガム州中隊(ハリケーン)グレイブゼンド基地
- 第1中隊(ハリケーン)ヒースロー基地
戦闘機パイロットの養成と補充
[編集]レン・デイトンは著書で次のように記述している。
バトル・オブ・ブリテンの趨勢を決したのはイギリス空軍のパイロット養成システムだったと論ずるといかにも大げさだが、あながち偽りでもないのである。この戦闘を戦った戦闘機パイロットたちも他の飛行機乗りたちとはまるでちがった、全く新種のパイロットたちだった。 — レン・デイトン『戦闘機 - 英独航空決戦』[2]
また、同書の中である予備空軍パイロットの言として次のように述べている。
予備パイロットは士官たろうと努めている紳士だ。本チャン(正規空軍士官のこと)とは紳士たろうと一生懸命になって努めている士官たちのことだ。そして特志の義勇パイロットとは、紳士たろうともしないし、士官らしくしようともしない者のことをいう。 — レン・デイトン、前掲書
当時の戦闘機パイロットには3種類の出身母体があった訳である。まずは正規の空軍士官、それから予備パイロットとは、1926年来、存在する地方自治体が費用負担する予備空軍(州兵のようなもの)出身者を指し、第11戦闘機群のなかで地名を冠する中隊がそれに該当する。三つ目の義勇パイロットとは、1936年に定められた志願制度で軍籍にいない18歳から25歳までの成年男子に民間飛行学校の施設・器材を利用して航空機操縦技術を授けるもので、費用は空軍が負担した。イギリス空軍一のエースパイロットであるジェームス・エドガー・ジョンソン (James E. Johnson) 大佐は、義勇パイロットの一人であったことを著書に次のように記している。
志願予備飛行隊は、(金持ち連中の目立ちたがりで)社交上手な予備空軍に比べれば、エリート集団というには程遠い部隊ではあったが、私は大きな期待をこめて、航空省に志願書を提出した。これはまもなく受理されたが、志願者の数が訓練学校の空席をはるかに上回っているとのことだった。イギリス空軍のパートタイム飛行組織のどちらかに加わろうという望みは、ここでひとまずあきらめなくてはならなかった。 — ジェームス・エドガー・ジョンソン『編隊飛行』[3]
この他、外国人助っ人部隊として、第11戦闘機群には「カナダ第1中隊」がいた。これはカナダの正規空軍の第一中隊そのものであり、「ポーランド第303中隊」とは亡命ポーランド人航空兵から編成された戦闘機中隊である。イギリス空軍戦闘機軍団は消耗品であるパイロットをこのようにあらゆる方法をもって養成し、補充した。
出典
[編集]- ^ リチャード・ハウ / デニス・リチャード『バトル・オブ・ブリテン イギリスを守った空の決戦』河合裕(訳)、新潮社、1994年、34頁、ISBN 4-10-243001-6
- ^ 『戦闘機 - 英独航空決戦』内藤一郎(訳)、早川書房、1983年、96頁~102頁
- ^ 『編隊飛行』小出英一(訳)、朝日ソノラマ、1983年、10頁~32頁
参考文献
[編集]- ピエール・クロステルマン『撃墜王』第602グラスゴー戦闘機中隊の記録、矢嶋由哉(訳)、朝日ソノラマ、1982年、ISBN 4-257-17012-3
- ジョニー・ホウルトン『戦うスピットファイア』外国人助っ人部隊ニュージーランド第485戦闘機中隊の記録、矢嶋由哉(訳)、朝日ソノラマ、1987年、ISBN 4-257-17085-9
- デズモンド・スコット『英仏海峡の空戦』ニュージーランド第486タイフーン中隊の記録、岡部いさく(訳)、朝日ソノラマ、1990年、ISBN 4-257-17232-0
- 中村雅夫編『英独航空決戦 英本土上陸作戦の実相と史上最大の航空戦を徹底詳解!』学習研究社、1997年、ISBN 4-05-601682-8
関連項目
[編集]- イギリス空軍爆撃機軍団 (RAF Bomber Command)
- イギリス空軍沿岸軍団 (RAF Coastal Command)