コンテンツにスキップ

芽むしり仔撃ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月29日 (日) 15:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#『Tl:ネタバレ終了』廃止に伴うテンプレート除去 oldid=42269179)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

芽むしり仔撃ち
著者 大江健三郎
発行日 日本の旗1958年6月 (講談社)
発行元 日本の旗1965年5月30日 (新潮文庫)
ジャンル 純文学
日本の旗日本
言語 日本語
ページ数 219
前作飼育
次作見るまえに跳べ
公式サイト http://www.shinchosha.co.jp/book/112603/
コード ISBN 978-4-10-112603-6
ウィキポータル 書物
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

芽むしり仔撃ち』 (めむしりこうち) は、1958年講談社から出版された大江健三郎の長編小説である。

あらすじ


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


太平洋戦争の末期、感化院の少年たちは山奥の村に集団疎開する。その村で少年たちは強制労働を強いられるが、疫病が発生した為に村人たちは避難し、出入り口は封鎖され、少年たちは村に閉じ込められてしまった。彼らは“自由の王国"を建設しようと試みる。その後、村で暴力的な事件が発生し、少年たちと村人たちとの間で対立する構図が出来上がる。少年たちは閉ざされた村の中で自由を謳歌するが、やがて村人たちが戻って来て、少年たちは座敷牢に閉じ込められる。村長は村での少年たちの狼藉行為を教官に通知しない替わりに、村人たちはいつも通りの生活を送っていて、疫病も流行していなかった事にしろという取引を強要してくる。少年たちは当初は反発したが、やがて次々と村長に屈服してゆく。そして最後まで村長に抵抗する意志を捨てなかった「僕」は村から追放される。

登場人物

「僕」
物語の語り手。
「僕」の友人。

備考

大江自身は「今でも好きな小説」だという[1]

脚注

  1. ^ 大江健三郎、すばる編集部『大江健三郎・再発見』集英社、2001年、59頁