臘八節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。超プロ住民 (会話 | 投稿記録) による 2012年2月10日 (金) 14:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: 成道会)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

臘八節(ろうはちせつ、またはラーバージェ)は中国陰暦臘月八日(12月8日)に五穀豊穣を祝い、まもなく春節を迎える準備をするお祝いの日としている。

お祭りの起源

もともと中国古来の伝承で、12月に「臘祭」を祝い、その年の豊作を感謝した。紀元5世紀ごろから、12月8日に祝われることになった。[1]

また中国仏教の伝承では、釈迦牟尼が苦しい断食の修業中にスジャータという女性がお粥を食べさせてくれて、それで元気が出て、悟りに至ったのがこの日だという。他の伝承では、6年の歳月を毎日一食の断食修業の後に、この日の暁の明星を見て菩提樹のもとで悟りを開き、五穀の入ったお粥を食べたという伝承に基づいている。

中国では

臘八粥(ラーバージョウ)と呼ばれる、おもに小豆、緑豆、豌豆、粟、もち米、トウモロコシ、高粱、小麦など8種類の穀類を入れて、甘い味を付けたお粥を食べる習慣があり、いまでもこの頃にあるとスーパーに臘八粥の材料を売っていて、広く祝われている。中国南部では、この習慣は少なくなっている。

中国の古い習慣では、臘八節が終わると、旧暦12月23日竈王節(祭竈節)があり、間もなく大晦日春節を迎える。 [2]

日本の沖縄県では

沖縄県では、琉球王国時代からの習慣で、旧暦12月8日には「ムーチー」()を作り、特に子供たちの魔よけとした。 [3]

関連項目

脚注

  1. ^ 中国大辞典:臘八節
  2. ^ 臘八節、竈王節、大晦日、春節
  3. ^ 琉球の習慣:むーちー(餅)