コンテンツにスキップ

胡軫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。モンゴルの白い虎 (会話 | 投稿記録) による 2011年3月13日 (日) 12:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

胡 軫(こ しん、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。文才涼州の人。

正史の事跡

姓名 胡軫
時代 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 文才(字)
本貫・出身地等 涼州
職官 陳郡太守→大督護→司隷校尉
爵位・号等 -
陣営・所属等 董卓王允李傕
家族・一族 〔不詳〕

董卓の部将。最初、陳郡太守に任じられた。初平2年(191年)、孫堅が董卓を攻撃するために陽人まで進攻してくると、胡軫は大督護・呂布は騎督に任命されて、これを迎撃した。しかし、武勇には秀でていたが、傲慢なうえ短気であったため、部下からの信頼は薄く、また呂布との仲も悪かった。そのために胡軫軍は戦闘が可能な状態にならず、都尉の華雄を討ち取られるなどして、孫堅軍に敗北を喫した(陽人の戦い)。

初平3年(192年)、胡軫は董卓の死後に王允の命により徐栄楊定と共に李傕討伐に向かう。しかし胡軫と楊定の2人は、王允の傲慢な態度に反感を抱いていたため、率先して李に降ってしまった。

なお、『三国志』魏書張既伝注に引く『三輔決録注』にあげられている司隷校尉胡軫も、同一人物と思われる。胡軫は着任中に、かねてから仲が悪かった馮翊郡の功曹の游殷を、無実の罪で処刑した。しかしその後一ヶ月余りして、胡軫は病気にかかってしまい、「私が悪うございました」と譫言を口走りながら死んでしまった。胡軫の死を聞いて、人々は游殷を褒め称えたという。

没年は不明。

物語中の胡軫

小説『三国志演義』では、董卓討伐軍が挙兵したときに、胡軫は華雄の副将として孫堅率いる軍勢を迎え撃つが、その部将程普によって討ち取られる。ただし史実では、華雄の方が胡軫の部下である。

参考文献