コンテンツにスキップ

肥前町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月9日 (水) 10:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

肥前町
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 新設合併
唐津市浜玉町厳木町北波多村
相知町鎮西町呼子町肥前町→唐津市
現在の自治体 唐津市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 佐賀県
東松浦郡
市町村コード 41386-1
面積 46.64 km2.
総人口 9,309
(2004年9月30日)
隣接自治体 唐津市伊万里市玄海町
長崎県北松浦郡福島町鷹島町
町の木 マキ
町の花 ツツジ
肥前町役場
所在地 847-1526
佐賀県東松浦郡肥前町入野甲1932-1
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

肥前町(ひぜんちょう)は、佐賀県の北西部にあった2005年1月1日に、唐津市、浜玉町、厳木町、相知町、北波多村、肥前町、鎮西町、呼子町の8市町村で合併し、唐津市となった。

現在は「唐津市肥前町」として地名が残っている。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により入野村(いりのむら)と切木村(きりごむら)が成立
  • 1958年昭和33年)11月1日 - 切木村が分割、それぞれ唐津市と入野村へ編入される。即日入野村が町制施行し、肥前町となる
  • 2005年平成17年)1月1日 - 唐津市と7町村が合併(新設合併)して唐津市となり、廃止

交通

道路

関連項目

外部リンク