コンテンツにスキップ

緋文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.120.122.20 (会話) による 2012年2月8日 (水) 11:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1850年に発行された初版本の表紙

緋文字』(ひもんじ、: The Scarlet Letter)は、1850年ナサニエル・ホーソーンにより執筆されたアメリカ合衆国ゴシックロマン小説であり、多くの場合ホーソーンの代表作であると考えられている。17世紀のニューイングランド(主にボストン)のピューリタン社会を舞台に、姦通の罪を犯した後に出産し、その父親の名を明かすことを拒み、悔恨と尊厳の内に新しい人生を打ち建てようと努力する女性ヘスター・プリンの物語を描いている。この物語を通じて、ホーソーンは神の赦しと律法主義罪悪についての問題を模索している。

作品概要

序章

セイラム税関事務所

『緋文字』の物語は、語り手により、プリンと彼女の身に起きた出来事の証拠書類の発見が語られる「税関」と題された序章から始まる。語り手は自分がその書類に巻かれていた布に触れた時に、「焼かれるような熱さを……まるでその文字が赤い布でなく、赤熱した鉄であるかのような熱さを(burning heat...as if the letter were not of red cloth, but red hot iron)」感じたと述べている。記録によれば、ナサニエル・ホーソーンは実際にマサチューセッツ州セイラム税関で数年にわたり勤務しており、管理機構の変化により最終的にその職を失った。しかしながら、本書にはいかなる事実に基づいた記述も存在せず、この序文は単なる文学上の装飾効果に過ぎない。

関連作品

なお、イ・ウンジュ主演の韓国映画『スカーレットレター』(2004年)はこの作品を映画化したものではない。