競輪プログラム改革構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。JAPSTRENGTH (会話 | 投稿記録) による 2021年11月28日 (日) 12:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (DEFAULTSORT追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

競輪プログラム改革構想(けいりんプログラムかいかくこうそう)とは、1983年4月〜2002年3月まで実施された競輪の番組スキームのことを指す。

業界では、Keirin Program Kaikaku(競輪プログラム改革)の頭文字を取りKPK(けーぴーけー)『KPK制度』と略されることが多い。以下、本項目でもKPKの略称を使用する。

KPK実施の背景

男子の競輪においては競走成績に基づいて各選手の実力に応じてランク付けがなされており[1]、KPKが実施される直前における競輪においては、A級が5班、B級が2班に分かれた「2層7班制」であった。

例えばA級戦においては、最上位にあたるA級1班(A1)と最下位にあたるA級5班(A5)が対戦することがあったが、A1とA5では、A1所属の選手には特別競輪(現在でいうGI)優勝者が多く含まれるのに対し、A5所属の選手では一般戦の決勝戦に進出することもままならないほど、実力差は大きく開いていた(大相撲で例えれば、横綱・大関クラスと番付下位の十両が対戦するようなもの)。その結果、例えば記念競輪(現在でいうGIII)における中日(2日目)の準決勝では連勝単式(当時は枠番連勝式のみ)でも100円台の配当のオンパレードとなっていた。

したがって、ファンはいわゆる「取りガミ」(「取り損」とも)[2]となるケースが多く、「競輪はやっても儲からない」と思われるようになり、それが原因となってファン離れが続くようになった。

そこで、実力を拮抗させ、配当もそれなりに高配当が望めるようなものにできないかと考え出されたのが、競輪プログラム改革構想、略して『KPK』であった。

S級の誕生

KPK制度下では、A級の上に新たにS級(スター級)を設け、最上位級班をS級1班(S1、130名)とした。そしてS級は3班までとされ、選手数もS1・S2・S3を合わせてもわずか430名程度という狭き門となった。A級は4班、B級は2班設けられ、3層9班制に改められた。

S級戦は特別競輪・準特別競輪(現在でいうGII) 、記念競輪、準記念競輪[3]に限られたが、当初は記念競輪が年間2節、準記念競輪が年間3節[4]の開催にとどめられ、それだけに希少価値の高い開催となった。

しかしながらKPK開始当初は実力伯仲のあまり、落車、失格が急増するという一面も覗かせた。また、車券が急激に取りにくくなったといった声も上がり、実施当初は鳴り物入りで導入されたにもかかわらず、競輪人気回復への大きな起爆剤とはならなかった。

ちなみにS級選手のレーサーパンツには7つの星がかたどられている[5]が、これはスター級の選手であるということを意味するものである。

KEIRINグランプリの誕生

実施3年目となる1985年、5番目の特別競輪として8月に全日本選抜競輪を開催することが決まったが、それだけではまだまだ大きな人気回復への起爆剤とはなりえなかった。

そこで、S1のトップクラスだけを選抜した競走として同年12月にKEIRINグランプリ'85が実施されることになった。この大会を開催したことにより競輪の人気は回復した。そしてこの大会を契機に、S級上位クラスのレースを増発すればファンの興味はまだまだ大きいと確信した競輪界は、続々と新たなビッグレース[6]を開催するようになる。

一方で、グランプリの開催はS級を新設したからこそ実施できたレースだと言うこともでき、実施3年目にして漸くKPKの効果が表れることにも繋がった。

普通開催の低迷

このように、特別競輪では開催すればするほど売上げが伸びていったのだが、次第に普通開催[7]の人気が下降線を辿るようになった。1990年代から赤字化が顕著になり、S級戦をほとんど開催できない借上施行者[8]が相次いで撤退するという事態が生じるようになると、S級シリーズの年間開催節数を増やしてほしいという施行者の希望もあって、年間3節から5節に増やす場が現れた[9]

KPK制度の破綻

しかし、S級の選手数は430名程度のまま据え置かれたため、斡旋をこなせないとする選手が急増。直前欠場のケースも相次ぎ、一方で前検の日を除くと中日ゼロ、すなわち連闘で競走に参加する選手もしばし現れるようになった。こうして、KPK制度は徐々に破綻寸前の状態に陥ってしまう。

競輪界では1999年初頭に、「競輪ビッグバン」と題した競輪番組改革草案を表明し、スポーツ新聞紙上でも概要が掲載された[10]。一番の目玉はグレード制の導入であったが、番組スキームについても刷新する必要性に迫られていた。

KPKから現在の番組制度へ

KPKについては当初の目的であった級班の細分化による実力拮抗の戦いという点については果たされたが、一方でファンが望むS級戦の拡大については、KPKの制度下では不可能となった。

また、施行者側は記念競輪開催における場外拡大を希望するようになり、KPK制度下でも維持されてきた記念競輪開催の前節・後節の2節6日間制が障壁となった。

したがってKPK制度に代わる新たな番組スキームが求められるようになり、S級は1班・2班の2班制に改めた上で選手数を大幅に拡大し、それまでの430名程度から890名程度へと拡大した(定員は、2020年1月時点では1班220名(S班格付けの9名を含む)・2班450名の計670名となっている[11])。また、B級を廃止してA級に統合し、A級は3班制(定員は、2020年1月時点では1班・2班ともに520名ずつ、3班は2019年10月時点で443名[11]。但し、A級3班の選手は通常開催で「チャレンジ戦」と名付けられたレースにしか出場できないことになっており、実質は旧B級に相当する)として生まれ変わることになった(このほか、記念競輪が年1節4日間に改められている)。これらについては2002年4月より実施されることとなり、その結果KPKは廃止されることになった。

KPKがもたらしたもの

KPK制度は晩年になって破綻をきたすことになったが、現在の競輪番組スキームにおいてもKPKがベースとなっている。

また、S級については後にオートレースでも導入されることになったばかりか、従来、A・B・Cというランク付けだった競艇においても、A・B級に改める一方でA・B級それぞれに競輪でいうところの班制度のようなものを設け、その結果A1・A2・B1・B2という形に改められた。

結果的に、KPKは他競技においても大きな影響を与えることになった。

脚注

  1. ^ 女子選手は現在のところ、全員がL級1班となっている。
  2. ^ 車券を的中させても、購入金額より払戻金額が少ない状態。
  3. ^ 後にS級シリーズと名称を改める。現在でいうFI
  4. ^ 特別競輪開催の場合は6日間1節
  5. ^ A級は当時白3本線。B級は当時白2本線
  6. ^ 現在のGI・GIIに相当
  7. ^ 現在のFIIに相当する、当時のA級・B級戦。
  8. ^ 特定の開催で主催していた自治体
  9. ^ 例えば、2002年3月2日付の競輪専門紙・競輪ダービー西宮競輪版における、2001年度の西宮競輪の優勝者一覧によると、同競輪の同年度のS級節数は5節となっていた。
  10. ^ 1999年1月13日付の主要スポーツ新聞各紙
  11. ^ a b 2020年前期(1月~6月)適用級班の決定!”. KEIRIN.JP (2019年10月21日). 2019年10月22日閲覧。

関連項目