立石 (考古学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ミッキーマウスのぬいぐるみ (会話 | 投稿記録) による 2008年1月30日 (水) 12:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大湯環状列石

立石(りっせき)は、遺構の一種で、大きな河原石を地面に穴を掘って立てたものをいう。

概要

日本では縄文時代とくに後期の墓域によくみられる。秋田県鹿角市大湯環状列石の「日時計様組石」が有名である。ある種の記念物・墓標あるいは何かの目印として立てられたものと考えられる。

縄文時代早期のものとしては長野県こぶし畑遺跡松本市)、前期のものとしては秋田県の根羽子沢遺跡横手市)、長野県の阿久遺跡諏訪市)・上原遺跡大町市)の例が知られ、これらはいずれも古い段階の立石遺構である。中期~晩期になると数が増え、分布域も広がる。

関連項目