石飛仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石飛 仁(いしとび じん、英語: Jin Ishitobi、1942年8月1日 - )は、日本のノンフィクション作家、社会運動家。

花岡事件など中国人強制連行、日本の戦争責任問題に取り組み、日中友好に努める。

月刊「産業と経済」編集長。東京東アジア文化交流会代表。本名:樋口 仁一(ひぐち じんいち)。

来歴[編集]

大阪府生まれ。1954年東京都新宿区富久町へ転居。富久小学校6年に転校。1957年、東戸山中学卒業(第1期生)。1961年、駒澤大学付属高校(渋谷校)、1965年駒澤大学文学部国文学科卒業[1]

劇団「青俳」演出部に入団。秋浜悟木村光一演出助手(「青俳」第一回紀伊国屋演劇賞受賞、木村光一文部大臣賞受賞) [2]。 1967年蜷川幸雄岡田英次蟹江敬三石橋蓮司らと劇団「現代人劇場」を結成。新劇人反戦青年委員会代表を務める。

1970年、劇団退団後ルポライターとなり月刊「潮」を中心に戦争責任をめぐるルポを執筆。1971年「花岡事件」の調査を開始。1972年光文社女性自身の「シリーズ人間」班専属記者となる。1973年太平出版社より「中国人強制連行の記録」刊行。

1984年、花岡事件被害者在日四氏の代理人として企業交渉開始。事実の劇場劇団「不死鳥」結成。 1985年「花岡事件」指導者耿諄発見。河南省で初会見(来日運動を開始)。1991年孫平化中日友好協会会長と会見し、天津の抗日殉難者記念館初の調査。企業交渉原則合意に至る。 1997年「秋田裁判記録」発見により、7月1日「花岡事件」慰霊供養の集い開始。1998年「日中平和祈念堂」建設事業団(二階堂進会長)準備室長となる。2001年天津中日平和慰霊公園建設事業で天津市と合意調印。

2003年女性自身専属記者を離れ、フリーライターとなる。出雲古代史起し「御門火まつり」開始。2004年日本写真芸術専門学校フォトフィールドワーク科講師(2年間)。2006年天津抗日殉難者祈念館完成。2007年(社団法人)国際善隣協会正会員となる。「1&2演劇祭」運営委員長就任。

2008年「産業と経済」編集長に就任。季刊「日本主義」同人。東京東アジア文化交流会主宰。2011年、NPO国際縄文学協会会員。

主な著書[編集]

共著[編集]

  • 「魅せられてフリークス」(秀英書房 1982年)
  • 「迷走」(経林書房 1985年)
  • 「人間の記録'88」(二期出版 1988年)
  • 「愛が引き裂かれたとき―追跡ルポ・結婚差別」(解放出版社 1996年)

監修など[編集]

関連項目[編集]

出典・脚注[編集]

  1. ^ 石飛仁. “石飛仁プロフィール”. 2019年1月26日閲覧。
  2. ^ 紀伊國屋書店. “著者等紹介”. 2019年1月26日閲覧。
  3. ^ 紀伊國屋書店. “著書検索”. 2019年1月26日閲覧。
  4. ^ 彩流社. “花岡事件「秋田裁判記録」”. 2019年1月26日閲覧。
  5. ^ 図書新聞. “独自取材でオトシマエを追及し続ける・石飛仁著『花岡事件「鹿島交渉」の軌跡』(金子博文解説、彩流社) 2010年8月”. 2019年1月26日閲覧。
  6. ^ 東京新聞. “[https://www.tokyo-np.co.jp/article/47767 「<つなぐ 戦後75年> カメラマンの「良心」に迫る 長崎原爆「焼き場に立つ少年」記録作家・石飛さん講演 」2020年8月8日]”. 2020年12月23日閲覧。

 

外部リンク[編集]