真船和夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4050:96c3:7000:8108:6cac:1e26:54f1 (会話) による 2022年5月26日 (木) 02:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「'''真船和夫'''(まふね かずお、1915年8月10日<ref>『著作権台帳』</ref>-2006年2月4日)は、日本の理科教育学者。 ==人物・来歴== 東京出身。東京文理科大学生物学科植物学専攻卒。岡山師範学校教員をへて、東京学芸大学助教授、1971年教授。79年定年退官。1954年科学教育研究協議会の創設に参加、科学教育に関与する。…」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

真船和夫(まふね かずお、1915年8月10日[1]-2006年2月4日)は、日本の理科教育学者。

人物・来歴

東京出身。東京文理科大学生物学科植物学専攻卒。岡山師範学校教員をへて、東京学芸大学助教授、1971年教授。79年定年退官。1954年科学教育研究協議会の創設に参加、科学教育に関与する。日本子どもの本学会会長[2]。1966年「さ・え・ら伝記ライブラリー」で産経児童出版文化賞(出版社の受賞)。

著書

  • 『進化のなぞをとく人々』 (毎日少年ライブラリー) 毎日新聞社, 1953
  • 『動物の七ふしぎ』 (ものがたり百科) 北田卓史絵. 大日本図書, 1957
  • 『生物の征服』 (やさしい科学の歴史) 石井新三郎絵. 筑摩書房, 1957
  • 『なぜなぜとききはじめた子どものためのかがくのほん 2(いきているもの)』指導 (童心社のわたしのはじめてのほん)柿本幸造ほか画 1962.11
  • 『理科教授論』明治図書出版, 1962
  • 『植物のふしぎ』 (少年少女ものがたり百科)石田武雄絵. 偕成社, 1962
  • 『理科教育法』 (新・教職教養シリーズ) 誠文堂新光社, 1963
  • 『生物学入門』 (自然科学入門シリーズ) 国土社, 1965
  • 『生命をさぐった人々』 (さ・え・ら伝記ライブラリー)吉崎正巳絵. さ・え・ら書房, 1965
  • 『現代理科教育論』明治図書出版, 1968
  • 『生物のなぞをといた人びと』 (世界の科学をひらいた人びと)国土社, 1971
  • 『植物の生態 植物界のなぞをとく』 (ジュニア博物館) 偕成社, 1971
  • 『しょくぶつのせかい』 (幼年カラー百科)偕成社, 1972
  • 『現代の科学と教育』 (ほるぷ新書)ほるぷ総連合, 1973
  • 『みどりがつくる世界』 (ほるぷノンフィクション絵本) 桑原伸之絵. ほるぷ出版, 1976.7
  • 『戦後理科教育研究運動史 科教協の軌跡』新生出版, 1979.2
  • 『子どもの自然認識と科学教育』 (青木教育叢書) 青木書店, 1979.8
  • 『鉄がじょうはつした 科学読みもの3年生』日本標準, 1982.4
  • 『おおばことなかよし』 (新日本動物植物えほん) 加藤新 え. 新日本出版社, 1985.3
  • 真船和夫著作集』全9巻 真船和夫著作集刊行委員会, 1986.7
  • 『自然科学教育のこれまでとこれから』 (あずみのオレンジブックス)あずみの書房, 1990.8
  • 『カラスウリのひみつ』 (わたしの研究)下田智美 絵. 偕成社, 1997.6
  • 『生物学教育論争 生物の科学的全体像を求めて』新生出版, 1998.5
  • 『光合成と呼吸の科学史 古代から現代まで』星の環会, 1999.8
  • 『湘南逗子での日々』(新風舎文庫) 2003.6

共編著

  • 『生物学事典』八杉竜一共編. 霞書房, 1950
  • 『生物科学辞典』碓井益雄,八杉竜一共編. みすず書房, 1956
  • 『動物のみかた ふしぎな目・ゆかいな足』 (ぼくたちの研究室) 小原秀雄共著. さ・え・ら書房, 1956
  • 『理科の指導計画』田中実共編. 国土社, 1958
  • 『中学校生物の指導計画』編. 国土社, 1960
  • 『どうしたら理科ができるようになるか お母さんの教育相談』田中実共編著. 日本評論新社, 1961
  • 『少年少女学習百科全集 10 植物の世界』中村浩共著 講談社, 1962
  • 『進化とはなにか』中原正木,小原秀雄共著. 三一書房・新書, 1963
  • 『栽培と飼育の事典』編. 国土社, 1963
  • 『小学校理科教育はこれでよいか 改訂指導要領にみる問題点』中原正木共編. 国土社, 1969
  • 『ひとりでにわく生物はない パストゥール』 (名著とその人) 編著, 難波淳郎絵. さ・え・ら書房, 1970
  • 『中学校理科教育はこれでよいか 改訂指導要領にみる問題点』中原正木共編. 国土社, 1971
  • 『なぜだろうなぜかしら 2-3年』改訂新版 (学年別シリーズ. 理科の学校) 星野芳郎共監修. 実業之日本社, 1977.10
  • 『小学校の理科 自然へのゆたかな眼をひらく』 (授業入門) 編. 有斐閣, 1981.6
  • 『生物指導法事典』鷹取健共編. むぎ書房, 1981.8
  • 『理科のとびら 授業の役にたつ話』鷹取健、高橋哲郎三井澄雄共著 日本書籍, 1983.5
  • 『理科のとびら 授業の役にたつ話 2 (観察・実験)』真船和夫 [ほか]著. 日本書籍, 1984.9
  • 『草花のうごくひみつ』 (花はな虫むし) 江川多喜雄共著, たかはしきよし え. 草土文化, 1988.2
  • 『花の咲くひみつ』 (花はな虫むし) 江川多喜雄共著, たかはしきよし え. 草土文化, 1988.3
  • 『おとなのための面白すぎる!「理科」の雑学』星野芳郎共著, 清水潔編. 実業之日本社, 2007.9
翻訳
  • オパーリン原作『生命の起源』 (世界少年少女科学全集 訳編. 河出書房, 1954

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ コトバンク