相良油田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F705i (会話 | 投稿記録) による 2010年10月4日 (月) 13:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Coordテンプレート)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相良油田(さがらゆでん)は、静岡県榛原郡菅山村(現在の牧之原市西部)にあった油田日本では太平洋岸唯一の産油地だったが、産油量の激減や、日本国外からの安い原油輸入などのため、1955年に廃止になった。世界的にも希な軽質油で、精製せずにそのままで自動車が動くほどだった。

1873年明治6年)5月に手掘りにより採油が始まった。1874年(明治7年)には日本石油(現:新日本石油)の前身である長野石炭油会社によって日本で最初の機械掘りが行われた。最盛期の1884年(明治17年)頃は、約600人が働き、年間721キロリットルが産出されていた。採油を停止したのちの1980年昭和55年)11月28日には静岡県指定文化財天然記念物)となり、今では「油田の里公園」として周辺が整備されている。

1993年京都大学大学院の今中忠行(現在:立命館大学生命科学部)は研究室内の「無酸素実験装置」において、 相良油田から採取した石油分解菌「Oleomonas sagaranensis HD-1株」が通常状態では石油を分解する能力を持ちながら、 石油も酸素も無い環境におかれると、細胞内に逆に原油を作り出すことを発見した。今中忠行らはこの石油分解菌がメタンハイドレートに関係していると指摘した。

外部リンク

座標: 北緯34度42分00秒 東経138度09分37秒 / 北緯34.70000度 東経138.16028度 / 34.70000; 138.16028