田楽砦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.106.190.252 (会話) による 2021年6月28日 (月) 02:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎交通手段)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

田楽砦跡とされる場所

田楽砦(たらがとりで)または田楽城(たらがじょう)は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折り、家康方が築いたとされるの1つ。

概要

家康方の砦としては東端に位置する。砦として用いられた建物は、元々この辺りの豪族長江平左衛門の屋敷であったが、近隣住民2千人を集め、土塁などを築かせ、砦とした。また、隣接する宇田津砦との間には、軍道[注 1]も整備された。

この砦を守備したのは、秀吉方池田恒興によって攻め落とされた犬山城の残党。彼らは犬山城落城後、砦となる長江家屋敷近くの伊多波刀神社に集結していた。その彼らを徳川家康自身が出向いて説得し、守備することとなった。

なお、昭和30年代(1955年〈昭和30年〉 - 1964年〈昭和39年〉の高度経済成長が生じていた東京オリンピックの頃)までは土塁の一部が残っていたが、その後(昭和40年代以降)は名古屋圏の一部としてベットタウン化が進み、この辺り一帯で大規模な宅地開発(新規住宅造成)が行なわれた結果、砦が存在していたことを示す遺構はほとんど残っていない。

所在地

  • 愛知県春日井市田楽町地内 長福寺東隣り辺り
    • 現在は住宅地となっている。

交通手段

  • 名鉄バス「田楽」停留所下車、徒歩8分。
  • 名鉄バス「町屋西」停留所下車、徒歩8分。
  • こまき巡回バス「上田楽」停留所下車

脚注

注釈

  1. ^ 大縄手道。同軍道は、田楽砦と宇田津砦の間だけに設けられたものではなく、田楽砦から本陣のある小牧山までの間にあるすべての砦(宇田津砦・北外山砦蟹清水砦)の間に、それぞれ設けられた。

出典

関連項目

外部リンク