熊本青年師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2019年9月28日 (土) 07:50; Yusuke1109 bot (会話 | 投稿記録) による版 (→‎著名な出身者: {{節stub}}を{{節スタブ}}に変更 using AWB)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
熊本青年師範学校
(熊本青師)
創立 1944年
所在地 熊本市
初代校長 渡辺広実
廃止 1951年
後身校 熊本大学
同窓会 熊本大学
教育学部同窓会

熊本青年師範学校 (くまもとせいねんしはんがっこう) は、1944年昭和19年) に設立された青年師範学校である。

概要[編集]

  • 1920年大正9年) 設立の熊本県農業教員養成所を起源とする。
  • 1944年(昭和19年)熊本県立青年学校教員養成所 (1935年(昭和9年)設立) の国への移管により熊本青年師範学校となった。
  • 第二次世界大戦後の学制改革により、新制熊本大学教育学部の母体の一つとなった。
  • 同窓会は 「熊本大学教育学部同窓会」 と称し、旧制 (熊本青師・熊本師範)・新制合同の会である。

沿革[編集]

  • 1920年(大正9年)4月 - 飽託郡出水村 (現・熊本市出水[1]) にあった県立熊本農業学校熊本県農業教員養成所(1年制)を附設。
    • 師範学校卒業者、あるいは小学校正教員免許保有者 (のち、教員経験のある者に変更) 対象。
  • 1921年(大正10年)4月 - 熊本県農業補習学校教員養成所と改称。
  • 1926年(大正15年)4月 - 代用附属健軍公民学校を設置。
  • 1928年(昭和3年)9月 - 2年制に延長。
  • 1931年(昭和6年)3月17日 - 熊本県立実業補習学校教員養成所と改称。
  • 1932年(昭和7年)4月 - 代用附属学校を田迎農業公民学校に変更。
  • 1935年(昭和10年)11月25日 - 熊本県立青年学校教員養成所と改称 (2年制)。
  • 1938年(昭和13年)
  • 1944年(昭和19年)
    • 3月31日 - 熊本市出水町長溝 (現・市立出水中) の新校舎に移転。
    • 4月1日 - 官立[2]移管され、熊本青年師範学校と改称。本科3年制 (中等学校卒対象)とする。
    • 5月31日 - 熊本市立第三青年学校を代用附属校とする。
  • 1946年(昭和21年)3月 - 熊本県立青年学校教員臨時養成所を廃止。
  • 1947年(昭和22年)10月 - 熊本市立出水中学校を教育実習校とする。
  • 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制熊本大学が発足。
    • 熊本師範学校と共に教育学部の母体として包括され、在学生が卒業するまで熊本大学熊本青年師範学校として存続。校地には教育学部出水教室が設置。
  • 1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、熊本大学熊本青年師範学校が廃止。

歴代校長[編集]

熊本県立青年学校教員養成所(前身諸校を含む)
  • 所長: 山崎熊太 (1920年4月 - 1921年4月)
  • 所長: 小池俊三 (1921年4月 - 1933年5月)
  • 所長: 鈴木郷司 (1933年5月 - 1942年10月)
  • 所長: 満田正軌 (1942年10月 - 1943年9月)
  • 所長: 岩田泰雄 (1943年9月 - 1944年3月)
官立熊本青年師範学校
  • 校長: 渡辺広実 (1944年4月 - 1946年3月)
  • 校長: 平田政雄 (1946年5月 - 1948年9月)
  • 校長: 銅直勇 (1948年9月 - 1949年5月)
    • 熊本師範学校校長と兼務。
  • 校長: 鰐淵健之 (1949年5月 - 1951年1月)
  • 校長: 内藤匡 (1951年1月 - 1951年3月)

校地の変遷と継承[編集]

熊本市出水町長溝 (現・出水5丁目) の校地を使用した。出水校地には熊本大学教育学部発足時に出水教室が設置された。出水教室は旧制在学生がすべて卒業した1951年(昭和26年)3月で廃止された。跡地は熊本市に譲渡され、熊本市立出水中学校校地となって現在に至っている。

著名な出身者[編集]

関連書籍[編集]

  • 森川渡(編) 『熊本青年師範学校史』、1991年11月。

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]