コンテンツにスキップ

満洲の丘に立ちて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年10月8日 (土) 04:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 変更: bg:На хълмовете на Манчжурия)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

満州の丘に立ちて」(ロシア語: На сопках Маньчжурии)は、ロシアワルツである。吹奏楽曲として作曲されたが、歌詞が付され、歌曲合唱曲としてよく演奏される。

概要

1906年日露戦争に軍楽隊員として従軍したイリヤ・アレクセエヴィッチ・シャトロフИлья Алексеевич Шатров1879年 - 1952年によって作曲された曲。日本軍との戦いで死んだ戦友を偲んで作られた曲とされている。元々は『満州の丘の上のモクシャ連隊(Мокшанский полк на сопках Маньчжурии)』の題名で吹奏楽曲として作曲されており、ロシアでは現在も吹奏楽団や民族楽器オーケストラの重要な演目となっている。

作曲されたその年から現在に至るまで、数種類の歌詞がつけられ、ロシア語版ウィキペディアでは、5つの歌詞が紹介されている[1]1926年発表の、アレクセイ・イワノヴィッチ・マシストフАлексей Иванович Машистов の歌詞が、よく聴かれる。ロシア革命後の混乱のさなかのシベリア出兵による日本軍との戦闘で亡くなった兵士をイメージに置いたものとされている。ロシア歌謡としては、長きに渡り歌い継がれてきた。

日本において、笹谷栄一郎の訳詩がつけられ、ロシア民謡として歌われている。しばらくは、ロシア民謡愛好家やうたごえ運動のレパートリーとなっていた。1994年加藤登紀子が発表したCD「ロシアのすたるじい」の曲の一つとなっている。

1963年に、フィンランドのグループ、ザ・サウンズ(The Sounds)が、この「満州の丘に立ちて」をグループサウンズ風の4拍子に編曲、"Manchurian beat" として発表する。アメリカ合衆国のグループ、ザ・ベンチャーズ(The Ventures)が、これを世界的にヒットさせ、「さすらいのギター」という邦題がつけられる。寺内タケシ小山ルミもカヴァーする。

脚注

外部リンク