コンテンツにスキップ

清原氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Miyuki Meinaka (会話 | 投稿記録) による 2012年4月21日 (土) 13:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: 常陸國總社宮に変更。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

清原氏
本姓 清原真人
清原朝臣
家祖 清原夏野
清原長谷
天武天皇の五世
種別 皇別
出身地 大和国南都
主な根拠地 山城国 など
著名な人物 清原夏野後裔
 清原深養父
 清少納言
 清原元輔
 清原宣賢 など
支流、分家 清原夏野後裔
 舟橋家公家
 伏原家公家
 澤家公家) など
凡例 / Category:日本の氏族

清原氏(きよはらし)は、平安時代氏族舎人親王にはじまる皇別氏族平安時代は中堅貴族であった。清原深養父清少納言などが有名。またこの氏族の末裔との見方もある氏族に、出羽清原氏がある。中原氏・菅原氏などと同様、平安時代急速に台頭した氏である。



概要

天武天皇皇子舎人親王の血筋を称する。四世王であった小倉王の子夏野が、小倉王の弟石浦王の子長谷ともども臣籍降下して清原真人の姓を賜った。

また新撰姓氏録によれば、「百済親王之後也」とあり、「桑田真人同祖」とあり、桑田氏大原真人と同祖とある[1]。そして、大原氏の項には、出自謚敏達百済王也とある。なお、これは大原氏が皇族の百済王の子孫ということで、いわゆる渡来人としての亡命百済人という意味ではない[2]

以来、中堅貴族として活躍する。清原深養父は歌人としても名を残す。清原元輔の娘、清少納言は『枕草子』を著したことでも有名である。後世、清原姓を称する氏族は下野紀伊豊後などに分布している。

この他、神別海氏の中からも清原姓を賜った者がおり(舎人親王の子孫であるように記す系図が多いが、これは明らかな仮冒である。下の系図が業恒の流れがそれに当たる)、その子孫は公家舟橋家をはじめ、庶家を多数輩出した。清原家は漢文の注釈などを家業にする文章の家で、現在京都大学に所蔵されている清家文庫はかつてこの清原家が所持していたものである。

室町時代清原宣賢は、吉田神社詞官神道家吉田兼倶の3男だったが、明経博士だった清原家に養子として入った。宣賢は宮中に仕えて講義を行い、明経道を整理して多くの国学儒学の論文著作をおこなった。 享禄2年(1529年)に宮仕えから身を引き、剃髪して環翠軒宗武と号し、学者としての活動に専念した。国学者・儒学者で歴史上屈指の碩学とされ、多くの著作がある。彼の著作物は現在も多く残されており、日本国学研究の基礎資料となっている。なお、清原家は4代後の秀賢から舟橋家を称したため、清原宣賢を「船橋大外記宣賢」と記した史料もある。

系譜

清原氏系図
     天武天皇
       ┃
     舎人親王
       ┣━━━━━┓
      御原王   貞代王
       ┃     ┃
     小倉王    有雄
       ┃     ┃
     繁野王    通雄
       ┏━━━━━┫
      海雄    深養父
       ┃     ┣━━━━━━━━━━┓ 
      房則     元輔          春光
        ┃     ┣━━━━━┓    ┃
     (深養父致信    清少納言 (元輔

参考文献

脚注

  1. ^ 新撰姓氏録第一帙皇別
  2. ^ 古代日本と朝鮮

関連項目