コンテンツにスキップ

浅野綱晟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2012年5月28日 (月) 04:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

浅野 綱晟(あさの つなあきら、寛永14年4月29日1637年6月21日) - 寛文13年1月2日1673年2月18日))は、安芸広島藩の第3代藩主。浅野家宗家4代。

第2代藩主・浅野光晟の長男。母は前田利常の娘・満姫。子に浅野綱長(長男)、浅野長澄(次男)、娘(本多忠常正室)。官位は従四位下、弾正大弼侍従。幼名は岩松。

生涯

承応2年(1653年)に元服し、4代将軍徳川家綱偏諱を受け綱晟と名乗る。寛文3年(1663年)、新山村に「日新館」という名の別荘を設け、新山八景を選んだという。

寛文12年(1672年)4月18日の父の隠居により跡を継ぐが、翌年正月2日に江戸藩邸にて疱瘡により死去した。享年37。跡を長男・綱長が継いだ。法号は天心院殿徹性日通大居士。墓所は広島県広島市の新庄山墓地。

妻室

愛姫
生年不詳 - 万治2年6月11日1659年7月30日
正室九条道房の次女。母は鶴姫。万治元年(1658年)4月、高田殿の養女として入輿。岩松出産後、体調を崩し江戸にて死去。法名は芳雲院殿光誉英心大禅定尼。
八代姫
生年不詳 - 延宝7年4月13日1679年5月22日
継室。九条道房の五女。愛姫の同母妹。寛文2年(1662年)4月に入輿。浅野長澄本多忠常室の母。江戸にて死去し、目黒安養院に葬られた。