コンテンツにスキップ

流動比率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 01:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: et:Lühiajalise võlgnevuse kattekordaja)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

流動比率(りゅうどうひりつ)とは、企業の1年以内の収支倍率を表す数値である。企業のキャッシュフロー(資金の流動性)を表す指標となっている。

概要

計算式は、流動資産÷流動負債×100%である。ここで流動資産とは1年以内に現金化できる資産、流動負債は1年以内に返済すべき負債のことである。この数値が高ければ短期的な支払いを行いやすく、低いと短期支払いにも長期の借り入れが必要になるとされる。

一般に100%以上であれば、1年以内に支払不能になる可能性が低いことを意味している。また、この比率はアメリカでは200%以上が目安であるといわれる。しかし日本ではこの数値は低い傾向にある。日本の経済産業省によると、1998年時の製造業者における流動比率は中小企業で125.5%、大企業で131.3%となっている[1]

この数値が低すぎる場合、企業の健全性に問題が生じている可能性がある。また逆に高すぎる場合、遊休資産が多いとみなされ、LBOなどによる買収の対象になる可能性が高くなる。

関連項目