活量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。明石海峡大橋1 (会話 | 投稿記録) による 2015年1月18日 (日) 13:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (誤字修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

活量(かつりょう、activity)は、できる限りモル濃度(あるいは他の濃度)に近い性質を持ち、しかも厳密な熱力学の関係に登場し得る量である。一般的には、温度、圧力、物質量についての複雑な関数になる[1]

理想系と実存系に存在する誤差を修正するためにギルバート・ルイスによって導入された物理量で、普通、或いはと表される。活動度と呼ばれる場合もある。

理想的な混合物の場合には、ラウールの法則により成分の化学ポテンシャルは以下のように与えられる。Θは基準となる化学ポテンシャル、成分のモル分率、カッコ内は変数を表す。

これに対し、実際の系では以下のような式を得る。

つまり

である。

また次式によって活量係数が定義される。

これは理想とする数値からのずれを表す指標となっている。

更に絶対活量と呼び以下のように定義する。そのため相対活量と呼ばれることもある。

参考文献

  1. ^ 田崎晴明『熱力学 現代的な視点から』(初版)培風館〈新物理学シリーズ 32〉、2000年4月12日、184頁。ISBN 9784563024321 

関連項目