洞松寺 (長井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年7月22日 (金) 06:21; 222.4.9.136 (会話) による版 (→‎概要)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
洞松寺
所在地 山形県長井市草岡1367
山号 三峯山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 応仁年間(1467年 - 1469年
開基 不明
中興年 延享3年(1746年
中興 高世八兵衛、高世次兵衛
法人番号 1390005007083 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

洞松寺(とうしょうじ)は、山形県長井市にある曹洞宗の寺院。山号は三峯山。本寺は南陽市上野の盛興院。本尊は釈迦如来

概要[編集]

応仁年間(1467年 - 1469年)、瑞龍院五哲のひとり月窓正印(? - 1478年)によって草岡光森(現在の仁府地区)に開かれたが、火災で焼失した。草岡村と勧進代村の境にあったことから、村境争いに巻き込まれたのではないかという見方がある。

延享3年(1746年)、12世月寒耕雲(? - 1761年)の時代に現在の草岡新町に移転、高世八兵衛・高世次兵衛を開基として再建された。

16世文明恵紋(? - 1820年)は養蚕のねずみ除けを祈願し、赤地蔵堂を建立した。この前の広場が長い間、村の引導場となる。

その3年後の寛延2年(1749年)、米沢の俳人中村雨十が訪れ、そのときの様子を『洞松寺の記』に記す。その見晴らしを「眺望群れをはなれ、佳景神を得たり」と絶賛したことから絶景の地として知られ、文政12年(1829年)に米沢藩上杉斉定が訪れた。寺宝の「鳴鶴楼」の額は佐賀儒学古賀穀堂1778年 - 1836年)によるもので、斉定の記録にも記されているが、どのような経路で洞松寺にもたらされたものかは不明である。

現在の住職は豊嶺卓也(小野卓也)(1973年 - )で33代である。

外部リンク[編集]