コンテンツにスキップ

沖縄やんばる海水揚水発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Imses (会話 | 投稿記録) による 2011年6月12日 (日) 00:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

太平洋に面する取水放水口。ここから205メートル内陸側の地下空間まで管路が延びており、そこに水車と発電機が設置されている[1]。上部調整池は水車よりさらに約300メートル内陸側にあり、この写真には写っていない。

沖縄やんばる海水揚水発電所(おきなわやんばるかいすいようすいはつでんしょ)は、沖縄県国頭郡国頭村にある電源開発の水力発電所である。世界初の海水揚水発電所で、最大出力は30,000キロワットである[2]

施設

この発電所は、太平洋を下池、人工の上部調整池を上池として、海水を利用した純揚水発電を行う。水圧管路、水車、発電機はすべて地下に設置されている。有効落差は136メートル、最大流量は26立方メートル毎秒である[2]。この発電所の最大出力30,000キロワットは、2009年(平成21年)8月3日に記録された沖縄本島の最大電力1,409,000キロワット[3]の約2.1%である。調整池を満水にすると、30,000キロワットの出力を6時間継続できる。

沖縄本島の東海岸から約600メートル、標高約150メートルの台地の上に上部調整池が作られている[2]。調整池は、最大幅252メートル、深さ25メートルの八角形状で(正八角形ではない。)、有効貯水量は564,000立方メートルである[2]。海水が漏れるのを防ぐため、調整池はゴムシートで覆われている[2]。調整池には海水魚が棲息している[2]

調整池の底と水車とを結ぶ水圧管路には、海水に腐蝕されにくく、また、海生生物が付着しにくいFRP管が使用されている[4]。水車は、海水に腐蝕されにくいオーステナイト系ステンレス鋼でできている[4]

発電所と国頭郡大宜味村にある沖縄電力大保変電所との間は、延長約18キロメートルの送電線(66,000ボルト、1回線)で結ばれている[1]

歴史

この発電所は、資源エネルギー庁の委託を受けて、電源開発が1990年(平成2年)3月から建設したものである[1]。1999年(平成11年)3月16日から実証試験運転が開始された[4]。発電所の建設について、電源開発に平成11年度の土木学会技術賞が授与された[5]。5年間の実証試験運転の後、2004年(平成16年)からは電源開発が発電運転を行っている。

参考文献

  1. ^ a b c 大本和弘「現場を訪ねて 沖縄海水揚水建設所 自然にやさしく」『土と基礎』(42巻10号pp. 47–50、1994年10月)
  2. ^ a b c d e f 澁谷容子、石村陽介学生が行く今月の土木日本一 第4回 世界初の海水揚水発電所 沖縄やんばる海水揚水発電所 (PDF) 『土木学会誌』(95巻3号pp. 34–35、2010年3月)
  3. ^ 最大電力の記録を更新(今年2回目) (PDF) (沖縄電力プレスリリース、2009年8月4日)
  4. ^ a b c 沖縄やんばる海水揚水発電所の実証試験運転開始について』(電源開発ニュースリリース、1999年3月17日)
  5. ^ 「沖縄やんばる海水揚水発電所の建設」の土木学会技術賞の受賞について』(電源開発ニュースリリース、2000年5月26日)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯26度40分25秒 東経128度15分56秒 / 北緯26.67361度 東経128.26556度 / 26.67361; 128.26556