コンテンツにスキップ

水頭症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月13日 (火) 20:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: az:Hidrosefal)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

水頭症(すいとうしょう)とは、脳脊髄液の産生・循環・吸収などいずれかの異常により髄液が頭蓋腔内に貯まり、脳室が正常より大きくなる病気である。脳脊髄液によるの圧迫が、脳機能に影響を与える。おもに乳幼児に多くみられる。

原因

先天奇形に伴うもの

水頭症の患者の頭蓋骨
頭蓋そのものが成長期に受けた圧力により肥大している。

中枢神経系の先天奇形では、脳脊髄液の循環経路のどこかに閉塞(または狭窄)を伴っていることにより、水頭症を呈するものがある。

など。

脳の器質的疾患によるもの

  • 脳腫瘍 - 腫瘍による圧迫のため、脳脊髄液の循環系が閉塞する。特に中脳水道など、解剖学的に狭い部分が閉塞しやすい。
  • クモ膜下出血 - 脳脊髄液は側脳室脈絡叢で産生され、クモ膜顆粒で吸収されるが、クモ膜下出血後にはこのクモ膜顆粒の機能が障害され、水頭症となることがある。脳圧の上昇が強くはなく、慢性の経過で神経症状が現れるものは正常圧水頭症と呼ばれ、脳圧亢進症状よりも高次機能の低下(認知症に類似する)が目立つことがある。

感染症

その他

早産児低出生体重児にみられる脳室周囲白質軟化症では、文字通り脳室周囲の白質が障害されて容積が減少するため、結果として脳室が拡大する。しかし脳室・脳脊髄液側の異常ではないため、水頭症とは呼ばれない。

一方、新生児の脳室内出血(または上衣下出血)に伴い脳脊髄液の循環異常が生じることにより、水頭症を発症することもある。

症状

脳圧が上がることによる頭痛や嘔吐、視神経の圧迫による視力低下や視力異常、失明。また、天気による、気圧の変化にも影響する場合がある。

治療法

脳室腹腔とを繋ぐように皮下にチューブを通す脳室―腹腔短絡術(V-P shunt)を行うのが最も一般的である。その他に、脳室と心房とを繋ぐ脳室―心房短絡術(V-A shunt)、腰椎硬膜下腔と腹腔とを繋ぐ腰椎―腹腔短絡術(L-P shunt)も行われる。シャントバルブには圧固定式と圧可変式があり、最近では圧可変式バルブが用いられることが多い。圧可変式バルブでは、症状に応じて髄液の流れる圧設定を調節することができる。

外部リンク