コンテンツにスキップ

歌川国貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tgftn614 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月1日 (日) 01:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎作品)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

香蝶斎豊国肖像 孝子国貞筆 大判錦絵 元治元年 死絵の内の一作

歌川 国貞(うたがわ くにさだ、天明6年(1786年) - 元治元年12月15日1865年1月12日))は江戸時代浮世絵師。面長猪首型の美人画が特徴。三代目歌川豊国。存命中と没後で評価が分かれる。豊国襲名後は工房を安定させ大量の作品を出版、作品の数は浮世絵師の中で最も多い。その作品数は1万点以上に及ぶと言われる。嘉永6年(1853年)の『江戸寿那古細撰記』には「豊国にかほ(似顔)、国芳むしや(武者)、広重めいしよ(名所)」とある。

略歴

歌川国貞 画 『吉原時計  亥ノ刻』

初代歌川豊国の門人。本名は角田 庄五郎(すみた しょうごろう)。後に庄蔵、肖造と改める。号は、五渡亭・香蝶楼・一雄斎、琴雷舎、北梅戸、富望山人、富望庵、桃樹園、月波楼、喜翁、浮世又平、不器用又平など。誕生日は不明だが、安政2年(1755年)5月19日に、70歳を祝した宴会を両国中村楼で催す旨を記した招待状を版行配布している事から、5月19日かそれ以前の日が誕生日だと推定できる[1]

天明6年(1786年)、江戸本所竪川の五ツ目に渡し船の株を持つ材木問屋の家[2]に生まれた。生家は亀田屋といい、父は庄兵衛といった。15,6歳で豊国の門下に入り[3]、歌川を称し、後に国貞と称した。五渡亭の号は狂歌師の大田南畝からつけてもらったものといわれ[4]、国貞は他の号を名乗るようになってもこの号を長く愛用している。文化4年(1807年)22歳頃から美人画を描き始め[5]文政8年(1825年)には艶本の挿絵も始めた。文化11年から文化12年頃の「大当狂言之内」全9枚シリーズを始めとする役者絵は師をも越えた作品と評価された。

英一蝶に私淑しており、文政10年(1827年)頃より使用した香蝶楼の号は一蝶の「蝶」と一蝶の名・信香の「香」を取ってつけたものであった[6]天保元年(1830年)、英一珪に師事して、英一螮と号する[6]。歌川広重と合作した「双筆五十三次」においては、3代豊国が歌舞伎役者などの人物を描き、広重が風景を描いている。この「双筆五十三次」の内、赤坂の画中に英一螮の落款がみられる。天保の改革により、美人画、役者絵にさまざまな制約が加えられたが、改革の抑圧が緩和すると、嘉永頃にはその反動で彫り摺りの技術は一層高度に極彩、細密なものとなり、目を奪う工芸美といえる浮世絵版画が作られるようになっていった。

弘化元年(1844年)、二代目豊国を称した。同門の歌川豊重が2代目豊国を襲名していたので実際には、国貞は3代目豊国であり、現在も豊重と区別する必要があることから「三代豊国」と表記される。弘化2年(1845年)に剃髪して名も肖造に改める。弘化3年、3代歌川国政を養子にして2代目歌川国貞を継がせ、文久2年(1862年)、77歳以降、喜翁と号した。豊重の2代豊国と区別するため、国貞の居宅をもって亀戸豊国ともいわれる。

作画期が長く、その作品の量も膨大なものになっている。五渡亭国貞時代の美人画が、良く時代の「粋」な女性像を表現し得ている。また、『諺紫田舎源氏』の挿絵は、「源氏絵」のブームを巻き起こし、逆に歌舞伎に作用するほどであった。この評判に隠れて役者絵は押されがちであるが、質量ともにやはり独自な世界を持っており、ことに大首絵は優れていた。国貞の肉筆浮世絵も見落とせないが、また、国貞時代の春画も彼の力量を良く伝えるものであった。代表作として、「浮世名異女図会」、「思事鏡写絵」、「当世美人合」、「当世美人流光好」「時世江戸鹿子」、「江戸名所百人美女」、「星の霜当世風俗」などといった美人画シリーズに秀作があり、「豊国漫画図絵」の役者絵30枚も見逃せない。又、晩年には歌川広重との合作のシリーズものもみられる。元治元年(1865年)に79歳で死去。墓所は亀戸の光明寺にあり、墓も現存している。法名は豊国院貞匠画遷信士。

二代目豊国の襲名

歌川豊重も二代目豊国を自称したが、国貞は弘化元年(1844年)の豊国の命日に二代目豊国を称した。

国貞の襲名者

二代目国貞は門人の三代目 歌川国政(1823年-1880年)。嘉永5年(1852年)に国貞の長女に入婿し、二代目国貞を襲名した。更に明治3年(1870年)、三代目豊国を称して騒ぎとなっている。実際には四代目豊国であった。

三代目国貞は四代目 歌川国政(1848年-1920年)。本名は竹内栄久。幼名、期太郎。幼少の折から国貞の門下に入り、国貞没後は二代目国貞に学ぶ。明治22年(1889年)に三代目国貞を襲名した。

他の弟子として歌川貞秀歌川貞景歌川貞虎豊原国周、上方では歌川貞広歌川貞升などがおり、その画系は明治以降にも引き継がれた。

作品

  • 『大津土産吃又平名画助刃』、合巻
  • 『偐紫田舎源氏』、合巻本
  • 『江戸名所百人美女』、大判 100枚揃物
  • 『東海道五十三次』、竪中判 56枚揃物
  • 『雙筆五十三次』、竪大判 55枚揃物 国貞が人物を、広重が風景を描いた合作
  • 春情肉ぶすま
  • 『三代目坂東三津五郎死絵』、竪大判 錦絵 国立歴史民俗博物館所蔵 
  • 『湯上がり美人図』 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 『桜下の花魁と禿図』 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 『手紙をもつ娘図』 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 『柳下美人図』 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 
  • 『岩井半四郎・悪婆の図』 絹本着色 出光美術館所蔵
  • 『文読み美人図』 絹本着色 板橋区立美術館所蔵
  • 『風俗図扇面画帖』 12面 紙本着色 英一珪と合作 心遠館(プライス・コレクション)所蔵 
  • 『桜下花魁図扇面』 1本 紙本金地着色 心遠館(プライス・コレクション)所蔵 以上、国貞時代
  • 『三美人図』 絹本着色
  • 『打掛を直す美人図』 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 
  • 『文読む美人図』 絹本着色 心遠館(プライス・コレクション)所蔵 以上、3代豊国時代

脚注

  1. ^ 林美一 『江戸枕絵集成 歌川国貞』 河出書房新社、1989年 ISBN 4-309-71251-7
  2. ^ 合巻『赤本昔物語』(談洲楼焉馬作、国貞画、文政5年(1822年))の狂歌堂の序文に「五橋亭琴雷は材木の問屋を業として、是今画工国貞の父也」とある(『歌川国貞』展図録15頁)。
  3. ^ 飯島虚心 『浮世絵師歌川列伝』
  4. ^ 増補浮世絵類考』割注
  5. ^ 文化4年4月の改印を持つ『二見ヶ浦初日の出(仮題)』(大錦三枚続、鶴屋金助版)が現在確認されている最上限の作。『浮世絵芸術』111号、1994年に図版と解説あり。浮世絵芸術データベースで閲覧可能。
  6. ^ a b 『増補浮世絵類考』

参考文献

  • 飯島虚心 『浮世絵師歌川列伝』 (玉林晴朗校訂・解説、畝傍書房、1941年。中公文庫で再刊、1993年 ISBN 978-4-1220-2007-8
  • 藤懸静也 『増訂浮世絵』 (雄山閣、1973年)
  • サントリー美術館編 『異色の江戸絵画』 (サントリー美術館、1984年)
  • 吉田漱、『浮世絵の見方事典』(北辰堂、1987年)
  • 稲垣進一編、『図説浮世絵入門』(河出書房新社、1990年)
  • Sebastian Izzard, Kunisada's World(Japan Society, New York, 1993)
  • Lars Berglund, Recapturing Utagawa Kunisada - 24 Prints from the Anders Rikardson Collection(p. 59ff, Vol 25, Issue 1, Jan-Feb 1995, Arts of Asia, Hong Kong)
  • Jan van Doesburg, What about Kunisada?(Huys den Esch, Dodewaard, 1990)
  • Shigeru Shindo,(translated Yoko Moizumi, E.M. Carmichael), Kunisada: The Kabuki Actor Portraits(Graphic-Sha, Tokyo, 1993 ISBN 978-4-766-10761-6)和名は、新藤茂 『五渡亭国貞 【役者絵の世界】』 グラフィック社、1993年12月、洋書だが日本語解説あり
  • 『歌川国貞 ─美人画を中心に─』展図録(静嘉堂文庫、1996年)
  • Ellis Tinios, Mirror of the Stage: The Actor Prints of Kunisada(University Gallery, Leeds, 1996)
  • Willibald Netto, Kunisada(1786-1865) Ausstellung im Kupferstich-Kabinett des Wallraf-Richartz-Museums [Katalog]"(Wallraf-Richartz-Museums, Köln,1966)

関連項目

外部リンク

  • The Utagawa Kunisada Project Overview of Kunisada's work with thousands of pictures, series titles, lists of actors and kabuki dramas portrayed by Kunisada, and detailed study of his artistic names and signatures. During his lifetime, he produced a staggering number of prints, so that even a partial list includes nearly 1,000 series.