コンテンツにスキップ

橋本関雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月28日 (月) 11:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Hashimoto Kansetsu)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

橋本 関雪(はしもと かんせつ、1883年11月10日 - 1945年2月26日)は日本画家である。

生涯

橋本海関・フジ夫妻の子として神戸市に生まれた。父・海関は橋本文水播磨明石藩儒)・マサ夫妻の子で学問所詰儒者を務めていた。

本名は貫一。関雪というのは画号であり藤原兼家が雪降る逢坂の関を越える夢を見、その話を聞いた大江匡衡は「関は関白の関の字、雪は白の字。必ず関白に至り給ふべし」と夢占いをしたという。果たして翌年、兼家は関白の宣旨を蒙ったという故事より父である海関が名付けたもの。

父から漢学を学び1903年竹内栖鳳の竹杖会(ちくじょうかい)に入り1913年文展で二等賞、翌年も同じ。1916年翌年、特選を受賞。帝展審査員を務め1934年帝室技芸員1935年帝国美術院会員、1937年帝国芸術院会員、1940年建仁寺襖絵を製作。

中国古典に精通したことでも知られ、たびたび中国へ渡った。京都銀閣寺畔の白沙村荘に住み、白沙村人と別号した。白沙村荘の庭園は現在一般公開されている。庭を営むことが多く大津に走井居、明石に蟹紅鱸白荘、宝塚に冬花庵という別邸を造営した。また、古今東西の古美術の蒐集においてもよく知られる。

1945年に没し画号の由来となった逢坂の関にある、別邸走井居(月心寺)の墓地に眠る。

代表作品

著書や画集

  • 南船集 橋本貫一 1915
  • 南画への道程 中央美術社 1924
  • 関雪随筆 中央美術社 1925
  • 石濤 中央美術社 1926
  • 支那山水随縁 絵と文 文友堂書店 1940
  • 関雪詩存 斎藤悳太郎 1940
  • 関雪先生素描集 高桐書院 1947
  • 白沙村人随筆 中央公論社 1957

関雪の係累

関雪の子供は長男節哉、次男正弥、長女妙子の三人が居り、銀閣寺前の白沙村荘には節哉の系統が住む。現在は三代目歸一の夫人、妙が邸宅の保存維持事業を行なっている。

谷崎潤一郎の小説・『瘋癲老人日記』の颯子のモデルとされる渡邊千萬子は妙子の子である[1]随筆家渡邊たをりは千萬子とその夫・渡邊清治(谷崎潤一郎の3番目の妻・松子とその最初の夫・根津清太郎の長男で、母方の叔母・重子とその夫・渡邊明の養嗣子となった)との間に生まれた娘[1]演劇評論家高萩宏はたをりの夫である[1]

白沙村荘に遺されているビデオフィルムには、正弥が撮影したものが多く節哉や妙子なども頻繁に画面に登場する。

参考文献・関連著書

脚注・出典

  1. ^ a b c 小谷野 『日本の有名一族』、102-104頁。

外部リンク