コンテンツにスキップ

桂庵玄樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.218.89.92 (会話) による 2010年12月6日 (月) 12:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

桂庵玄樹の墓(鹿児島市伊敷町桂庵公園内)

桂庵 玄樹(けいあん げんじゅ、1427年応永34年)- 1508年6月28日永正5年6月1日))は、薩南学派を形成した臨済宗の僧侶。

周防国赤間関出身。16歳のとき、出家して京都南禅寺の惟肖得巌景徐周麟らに学んだ。その後、豊後国万寿寺に赴いて学問を学び、1467年にはに渡海して蘇州などを遊学する。1473年日本に帰国したが、応仁の乱による戦禍から逃れるため、石見国に避難した。1478年島津忠昌に招かれて大隅国正興寺日向国竜源寺の住持となる。さらに島津忠廉に招かれて、薩摩国の桂樹院で儒学を講じた。また、伊地知重貞と『大学章句』を刊行(1481年)して宋学の普及に努めたことから、薩南学派の祖として名を成した。

日本で初めて朱熹の『四書集註』を講義した岐陽方秀が施した訓点を玄樹が補正し、更にそれを文之玄昌が改訂したのが「文之点」である。文之点は、近世、四書読解の主流となった。

その後、建仁寺南禅寺の住持となり、1502年に薩摩に東帰庵を営んで同地に住んだ。1508年、82歳で死去。著書に『家法倭点』、『島陰文集』、『島隠漁唱』など多数ある。