株札

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。153.202.218.137 (会話) による 2022年8月31日 (水) 05:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

株札(かぶふだ)

概要

田村将軍堂の株札
  • サイズや造作は花札と同じで、カブ競技は、カルタ伝来当初から天正かるた[1]で遊ばれていたが、スートを識別する必要がないため、「棍棒(パウ)」のスートだけに特化させ、馬(11)と切(12)は取り除かれた筋系の札を株札と呼ぶ。
  • 一から十までの自然数に対応した札がそれぞれ4枚で計40枚、白札が付属して合計41枚となる。他にメーカー札が入っている場合もある。一の札のうち1枚だけ背景が赤く金銀彩が施されており、これを「赤ピンアザピン」と呼び、鬼札として使われたりする。十にあたる札には人物が描かれ、俗に十(とう)と掛けて「お父さん」と呼ばれる。この双頭デザインは、明治期に英米から輸入されたトランプの影響によるもの。二の札には製造元や販売元の商標が付けられていることが多い(画像参照)[2]。四の札のうち1枚だけに金銀彩があり「玉四(たまし)/金四(きんし)」と呼ばれ、技法によっては役札となる。
  • おいちょかぶ京かぶに用いられ、花札やトランプで代用されることも少なくないが、やはり株札を用いた方が風流で本格的ある。豆系札の「小丸(こまる)」や「目札(めふだ)」「大二(だいに)」が使われる地方もあり、狭義ではそれらも株札の仲間とされる[3]。株札は玩具店やコンビニエンスストアなどで比較的容易に入手できる。

競技種目

おいちょかぶ

足した数字の大小や役の強弱を競う競技で、トランプのブラックジャックと類似する。単に「かぶ」、「株」と呼ばれることもある。

京かぶ

おいちょかぶと似ているが、以下のちがいがある。二人から五人。

  • 場に、五,六,七,八の4枚の札を子から見て左から並べて置いて場札[4]とする。親が山札から1枚取って確認して、裏向きで自分の札として置いて胴札とする。
  • 子が場札のいずれかに賭け、2枚目を子に配り、これを撒札という。親の2枚目は見せない。
  • 3枚目の打札を子が必要かを聞き、要求者に配る。このとき賭けた場札と打札の計が3以下なら必ず貰い、7以上だと請求できない。10(零)なら任意。親にこの縛りはない。
  • 3枚が同じ数字の揃かぶ(おいちょかぶで言う「嵐」)は、親の九一(クッピン)に勝てない。また、シッピンの役はない。
  • (0、10。三枚が七,九,四など)はブタでなく「笑い」と呼ばれ、親子とも引き分けになる(チップは子に戻される)。したがって(3枚が四,二,五など)が最弱となる。

五枚株

全員が参加料を払ったのち、手札5枚が配られる(親が5枚の山札を複数作り、子が順番に山ごと取って自身の手札にする場合もある)。3枚を使って、札の数値の合計が10の倍数になるようにして、残りの2枚の数の合計で勝敗を決める。どうやっても3枚で10の倍数が作られなければ即負けが決まる。

引き株

おいちょかぶのように場札に賭けるのではなく、まず参加料(降りることになっても戻らない)のチップ(例えば5点と決めておく)を全員が同額を場に出し、手札を配ったあと、順番に山札から2枚目を引き(必要なら3枚目も)に近い人の勝ち。

  • 役は「嵐」「九一(クッピン)」のみ。降りない人はチップ(例えば1点)を追加し、降りる人が出尽くて、全員と勝負の合意が取れたら一斉に手札を公開する。勝者が複数ならチップを山分けする(端数は左席が優先)。
  • ほかの株競技と異なり、手札が非公開なので、駆け引きはポーカーフェイスの読みだけになる。

2人から4人。赤ピンを除いた39枚の札を使用する。各自に9枚ずつ配って、余った3枚を晒す。この晒された3枚の合計が標準値となり、配られた札で、標準値の組み合わせ3組を作った人が勝ちとなる。誰もできない場合には、2組を作った上で、残りの3枚を合計して、おいちょかぶと同様に、一の位の大きさで勝敗を判定する。

その他

製造元

脚注

  1. ^ 天正かるたの小松札(四紋標)は棍棒、刀剣、金貨、聖杯の4スーツ各12枚(十、十一、十二は絵札)に鬼札と白札が付く。
  2. ^ トランプではスペードのA、花札では十二月(桐)に描かれる。
  3. ^ 『賭けずに楽しむ日本の賭博ゲーム』(立東舎、2015年)
  4. ^ 子が四人未満の時は、誰も掛けない場札は「空き家」。

関連項目

外部リンク