コンテンツにスキップ

東風フォント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MoreNet (会話 | 投稿記録) による 2011年6月17日 (金) 06:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東風明朝フォント
開発元 古川泰之
最新版
0.2.20020727 / 2002年7月27日 (21年前) (2002-07-27)
対応言語 日本語
サポート状況 不活発
種別 フォント
ライセンス ナガ10のライセンスに従う
公式サイト www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
テンプレートを表示
東風ゴシック
開発元 古川泰之
最新版
0.2.20030118 / 2003年1月18日 (21年前) (2003-01-18)
対応言語 日本語
サポート状況 不活発
種別 フォント
ライセンス 和田研フォントのライセンス及びナガ10のライセンスに従う
公式サイト www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
テンプレートを表示

東風フォント(こちフォント)とは様々なフォントを元に古川泰之が開発したフォントファミリである。2000年11月に公開され、2003年10月21日に開発終了となった[1]。不足していたLinux向けの日本語フリーフォントを補うために開発され、明朝体の東風明朝フォント(旧watanabe-light)と中ゴシック体の東風ゴシックの2種類のフォントが含まれている。東風明朝フォントは渡邊フォントナガ10k14Kappa 20dot Fontsを元に、東風ゴシックは東風明朝・和田研フォント東雲フォントナガ10を元にして作られている[1]。開発にはTTEditを使用している[2]

2003年10月、フォントの元になった渡邊フォントが80年代に販売された市販のフォントであるタイプバンク明朝(日立明朝体)と酷似していることが発覚し、このフォントの公開は停止された。またこのフォントを搭載していたLinux等のディストリビュータも配布を停止した。古川泰之と元になったフォントを開発していたタイプバンクおよび日立製作所との話し合いが行われたが、ライセンスの面で合意に至らずに開発を終了することとなった[1]

タイプフェイスには著作権はなく[3]、不正競争防止法におけるデッドコピーの禁止は販売開始日から3年のみであり[4]、またその条項が制定されたのは1993年であるため、全く問題はないとする意見もある。弁護士であり国立情報学研究所客員教授の岡村久道は「実際のところ、日本の著作権法ではフォントの書体に対する著作権や意匠権(意匠登録性)は認められないと考えられている。東風フォントの作者は非常に気の毒。公開を中止しなくてもよい道はあった」と語っている[5]

東風フォントの公開停止を受けて、和田研フォントを元にした東風フォント代用品が公開された。このフォントはMomonga Projectの赤垣が開発に着手し、狩野宏樹が引き継いだものである。その後、このフォントはさざなみフォントと命名された。

関連項目

外部リンク

参考文献

  1. ^ a b c [1]
  2. ^ 東雲&東風フォントの全貌
  3. ^ 平成10(受)332 著作権侵害差止等請求本訴、同反訴事件
  4. ^ 不正競争防止法(平成五年五月十九日法律第四十七号)
  5. ^ いまさら人に聞けないGPLの基礎 (2/2)