東陽英朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2405:6581:43c0:a600:c1c1:6b96:49b0:530 (会話) による 2021年6月9日 (水) 05:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東陽英朝(とうようえいちょう、1428年正長元年) - 1504年10月2日永正元年8月24日))は、室町時代臨済宗大徳寺53世住持妙心寺13世住持を務め、妙心寺四派の一つである聖沢派の開祖となった。

生涯

土岐持頼の次男として美濃国加茂郡(現在の岐阜県加茂郡)に生まれる。5歳の時に天竜寺の玉岫英種について出家し、後に師について南禅寺へ参禅するようになる。30歳を過ぎてその元を離れ龍安寺初代住職の義天玄承に師事するようになった。長禄年間、川辺町下麻生の臨川寺を開く。義天玄承は東陽英朝が龍安寺に参じるようになって数年で没し、その後は雪江宗深を師とした。1478年文明10年)に印可を受けた後、雪江宗深が住持をしていた丹波国竜興寺の住持となる。1481年(文明13年)に大徳寺の住持となるが、翌年竜興寺へ戻る。その後、尾張国瑞泉寺の住持となり、さらに妙心寺へ移って1489年長享3年)から3年間同寺の住職となる。妙心寺の住持となっていた延徳年間、岐阜県瑞浪市陶町の林昌寺を開いていた。

妙心寺の住職を辞した後、1492年明応元年)に美濃国加茂郡の不二庵へ移り住む。後に不二庵は改築、改称されて大仙寺となった。その後岐阜定慧寺の開山となったほか、各務原少林寺の再興に携わった。1504年(永正元年)、少林寺にて遷化。塔所も同寺にある。1653年承応2年)、大道真源禅師と諡された。

法嗣に天蔭徳樹や大雅耑匡などがいる。天蔭徳樹は妙心寺聖沢院を創建し、東陽英朝を勧請開祖とした。

参考資料

  • 『新版禅学大辞典』
  • 『妙心寺 650年の歩み』