コンテンツにスキップ

杉内雅男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yozakura (会話 | 投稿記録) による 2012年4月18日 (水) 08:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (参考文献追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

杉内 雅男(すぎうち まさお、大正9年(1920年10月20日 - )は、囲碁棋士宮崎県出身、日本棋院所属、井上一郎五段門下。囲碁選手権戦優勝、本因坊戦挑戦者2回など。厳しい狙いを持つ力戦派で、囲碁に対する真摯な姿勢から「囲碁の神様」の異名をとる。夫人は杉内寿子八段。

2012年現在日本棋院の最年長棋士で、プロ生活は70年を超える。しかし米寿を迎えても打ち分けの年間成績を残すなど、いまだその実力は健在である。

経歴

宮崎県都城市に6人兄弟の次男として生まれる。小学4、5年頃に父や叔父の見よう見まねで囲碁を覚え、地元の囲碁大会で準優勝して神童と言われる。1933年の小学校卒業後、瀬越憲作に入門を依頼し、門下の井上一郎四段(当時)に内弟子として入門、日本棋院院生となる。1937年に入段。この頃、研究機関「青年研究会」に参加。1941年に教育召集で秋期大手合を休場。

1944年1月に徴兵により北支に出征し、1946年12月に復員。青年棋士の研究機関「敲玉会」「黎明会」に参加。1947年、「囲碁研究」誌の若手トーナメントに優勝。1949年に呉清源・新鋭挑戦碁の三番碁に出場し、先二先の手合ながら黒番4目勝ちを収める。1950年の日本棋院と関西棋院による東西対抗戦では、鯛中新六段に敗れる。この頃の囲碁一筋の生活から「囲碁の神様」の渾名がついた。

1953年から院生師範を務める。遅刻・対局態度などに厳格な姿勢で臨み若手に恐れられたが[1]、多くの優れた棋士を輩出した。1954年に、敲玉会のメンバーだった女流棋士の本田寿子五段(当時)と結婚、戦後初の棋士同士の夫婦となり、夫婦合わせて十二段とも言われた。同年七段時に本因坊戦リーグで優勝して高川秀格本因坊への挑戦者となり、下馬評では前田陳爾による「いわゆる力というものは杉内さんの方が強い」など五分五分と言われたが2勝4敗で敗れる。高川は後に、この時が本因坊9連覇中の最大の危機と述べた[2]

1955年、呉清源との呉対新鋭八段戦の三番勝負を打ち、1勝2敗となった。同年、第1期最高位戦リーグで、6勝2敗で坂田栄男と同率となるが、前年度順位により坂田が最高位となる。1959年の最高位戦リーグで九段に昇段。

1958年の本因坊戦リーグでは、木谷実、坂田栄男、杉内の3人が5勝2敗となり、同率決戦のトーナメントのくじ引きで不戦勝を引き当て、木谷に勝った坂田を破って挑戦者となった。高川秀格との挑戦手合も予想は五分五分と言われたが、再度2勝4敗で敗れる。1959年の早碁名人戦で宮下秀洋九段に挑戦して2勝1敗で勝ち、初タイトル。関西棋院早碁名人戦優勝者の鯛中新九段との電報碁にも勝つ。翌年は藤沢朋斎九段に1勝2敗で敗れる。

1963年に囲碁選手権戦の決勝三番勝負で、院生師範時代の教え子である当時20歳の林海峰七段を2勝1敗で破って優勝。

1985年、65歳で第40期本因坊リーグ入り。

2004年、公式戦通算800勝を史上最年長(84歳)で達成。2006年4月までの通算成績は、810勝573敗12ジゴ1無勝負で、勝率5割9分3厘。

タイトル歴

  • 早碁名人戦 1959年
  • 囲碁選手権 1963年

その他の棋歴

  • 本因坊戦 挑戦者 1954年、1958年
  • 日本棋院選手権 挑戦者 1955年、1956年
  • 最高位決定戦 準優勝 1955年
  • 天元戦 準優勝 1976年
  • NHK杯 準優勝 1982年
  • 名人戦リーグ5期、本因坊戦リーグ7期

功績

1972年から78年まで日本棋院常務理事を務める。特に1974年から75年の名人戦騒動では渉外理事として、名人戦読売新聞から朝日新聞への移管と、読売新聞での棋聖戦創設を主導した。1978年から84年まで副理事長、84年から86年には政務理事、1980年には大手合改正委員会委員長を務める。2004年、大倉喜七郎賞受賞。

著作

人物等

  • 古碁の研究でも知られ、特に本因坊秀和を好む。
  • 1954年の大手合の前田陳爾戦で八段昇段したが、この時には昇段点に達していたのに気付かず、次の岩本薫戦で白番ジゴとした時に計算して気付いた。
  • 対局中は無口として知られ、1954年の本因坊戦の第5局では、二日間の内「電燈をつけてください」と言ったのが唯一の言葉だった。ただし検討ではよく喋ったという。
  • 趣味はクラシック音楽鑑賞と読書で、特にマリア・カラスのファン。

参考文献

  1. ^ 囲碁史探偵が行く ―昔と今 碁打ちの物語 福井正昭著 日本棋院
  2. ^ 秀格烏鷺うろばなし 高川秀格著 日本棋院